このブログを始めてから最初の555ESXです。
「動作するが音は出ない」とのことです。
EJECTボタンを押すと、いわゆる「ロケットオープン」状態です。ダンパーが効かずにもの凄い勢いでトレイが開きます。このまま使用し続けるとプラスチック部分が破損します。これは後ほど修理します。
テープを入れて動作確認しました。早送り巻き戻しは正常ですが、再生が早送り状態です。音は出ません。ヘッドとピンチローラーが上がり切っていないと思われます。
左がコントロール基板、中央がメカと電源、右は録音再生基板です。この機種以降、333、555はこのレイアウトを採用しています。
メカを取り出して、まずはロケットオープンを修理します。
ダンパーとして使用されているOリングを新品に交換し、シリコングリスを塗布します。これで動作良好になります。
たまに見かけるシステムです。カセットの窓の照明をプリズムで左右リール内のセンサーまで導き、回転を検知します。
ですから、カセット窓の照明用ランプが切れるとテープ走行が停止します。この機体では問題ありません。右写真は左右リール内にセットされた受光センサーです。
ヘッドを指で押し上げましたが、動きが悪くなっています。
原因は左右ピンチローラーの可動部に塗布されたグリスです。硬化し動作不良を起こしていました。ピンチローラーの研磨清掃、VOL類のガリ修正、ヘッドアジマス調整、テープ速度点検、録再レベル調整、バイアスキャリブレーション作動状態の確認などひととおり整備を行い、
完成しました。オークションに出品中ですので興味のある方はご覧ください。