A&Dのフラッグシップモデル、GX-Z9100EXの修理依頼をいただきました
かなりの美品です。
トレイ開閉は正常ですが、再生を開始するとすぐに停止しました。
テープを取り出すと、写真のような状態でした。リール回転に不具合があるようです。
カセットトレイが完全に閉まり切りません。AKAIやA&Dのデッキはトレイが正常に動作していても、ほとんどがカセットリッド(蓋)と本体に隙間ができるので最初は気が付きませんでしたが、ホルダー自体も閉まり切っていません。ベルトのスリップ、カセットの押さえ金具の変形などが疑われます。
メカをメンテナンスするために本体から取り出しました。
カセットホルダーを分離します。
ホルダーの両サイドにあるスプリングに変形はありません。
右側ピンチローラーにセロテープ状のものが貼り付いていました。
ヘッド周りの固着は見られませんが、グリスがべっとりと塗られていますので、除去し再グリスを行います。
ヘッドやピンチローラーを取り外します。
写真のようにグリスが塗られています。これらが次第に硬化し動作不良の原因となります。すべてふき取ってシリコングリスを塗布します。
この機体は全体的に状態は良好でしたが、ピンチローラーに関しては劣化がかなり進行し弾力性が失われています。新品の代替品に交換します。
続いてリール周りを分解します。
両面テープで貼られたブレーキパッドにズレが生じています。表面も硬くなっていますので不織布製の代替品を弾性接着剤で貼りなおします。
リール側面のアイドラーゴムやブレーキが当たる面をアルコール清掃し、硬くなったアイドラーゴムを新品代替品に交換します。
元通りに組み立てて前面は終了です。
続いて背面です。メカを前に倒して基板を取り外します。キャプスタンのフライホイールやモーター類が現れます。
キャプスタンベルトを交換します。
ゴムベルトが当たる面にゴムカスが付着してザラザラしています。
スベスベになるまで清掃します。
カムモーターベルトも交換です。
テープセレクターの検出スイッチ接点を清掃します。
元通りに組み立てます。
指さししている銀色のパーツがテープ押さえです。これの微妙な歪みでトレイが閉まり切らなくなります。
カセットホルダーも取り付けて、本体に組み込む前にコネクタを接続して動作テストを行います。
経験上、現在も販売されているマクセルのURがひっかかりやすいので試してみます。綺麗に閉まりました。
ミラーカセットを用いてテープパスの点検を行います。テープガイド部分でテープにシワができていないかチェックします。
本体に組み込みました。まずは音出しです。問題はありません。
テープ速度の点検を行います。OKです。
ヘッドアジマスは微妙な狂いが見られましたので調整します。右が調整後です。
録再バランス点検です。左はSOUCE右はTAPEですが、まったく問題はありません。
バイアスキャリブレーションも問題ありません。最後はいつも聞いているCDを録音し再生モニターと比較します。安価なマクセルのURでも原音とほぼ変わらない音質です。
最後にケーブルを束ねて、
完了しました。これくらい状態の良好なGXも珍しいですね。