立て続けに9100EXの修理依頼をいただきました。
不具合の症状としては以下2点です。
①テープなしで、開閉ボタンを押すと、正常に開閉する。
②テープを入れると、正常に装填されない。引っかかっているよう
テープが引っ掛かってリッドが完全に閉じません。
ピンチローラー上下の動きが緩慢です。そのためテープがピンチローラーやヘッドに引っ掛かって開かなくなります。
カバーを開けてコントロール基板とメイン基板に接続されているコネクタを外しメカを引き抜きます。
カセットホルダーを分離します。
多めに塗られたグリスを除去する必要があります。また、右側ピンチローラーアームの固着が見られます。
ホルダー両サイドのスプリングが変形しています。
ドライヤーで曲がり部を加熱しながら矯正します。
これで新品時と同様です。
ヘッド周りのメンテナンスに移ります。
ピンチローラー、ヘッドブロック及びそれらを駆動するパーツを分解します。
古いグリスを拭き取って、パーツ同士が接触する箇所にシリコングリスを塗布し組み立てます。
ピンチローラーは劣化している表面を研磨します。
ヘッドブロック、ピンチローラーの順に組み付けます。左側ピンチローラーは調整式となっていますので、事前に測定した位置に合わせます。
リール周りのメンテナンスに移ります。左右リールの側面はアイドラーゴムが接するのでアルコールで汚れを除去します。
ブレーキパッドはEV仕様に変更されています。アイドラーゴムは新品同等品に交換します。
以上で前面は完了です。
メカ背面のモーター基板を取り外し、フライホイール(キャプスタン)を引き抜きます。
キャプスタンベルトの当たり面は良好です。
消耗品のベルトを交換します。
オートテープセレクターの検出スイッチの接点を清掃し、
元通りに組み立てます。
トレイの開閉状態を確認します。銀色の押さえ金具(スプリングプレート)ではなく、左2本、中央1本のレバー(テープセレクター、誤消去検知)が引っ掛かっているようです。正常に動作し、かつカセットが引っ掛からないように調整します。
テープパス、テープ速度の点検を行います。
ヘッドアジマスは逆位相となっていました。右は調整後です。
キャリブレーション作動OK。
録再バランス調整を行います。左はSOUCE、右はTAPEです。
いつも聴いているCDを録音し再生モニターで録音状態を耳で確認します。最後にケーブルを束ねて、
完成しました。動作音質ともに良好です。