このブログ初、ダブルカセットデッキです。
SONYのTC-WR990という機種なのですが、見るのも初めてということで、いつも以上に慎重に作業を進めます。
左側(デッキA)は再生が不動、右側(デッキB)はリバースは正常であるものの、フォワードは倍速再生になるということです。ダビングは行わないので、どちらか片側が使用できれば良いというお話です。
早速カバーを開けました。Aはキャプスタンベルトが加水分解して溶けていました。Bは右側のピンチローラーが固着して上がりません。
デッキA・Bとも同じメカが搭載されています。まずはBを取り外します。
同じSONYのESシリーズのメカに似ています。
ベルトはなんとか持ちこたえていますが、かなり加水分解が進行していてこれ以上の使用は困難な状態です。サイズ的にはESシリーズのものが使えそうです。
フライホイールのバックプレートを支えるパーツが破損しています。接着剤で補修します。
この写真だけ見るとまさにESのメカとそっくりです。モードベルトも加水分解が進行し柔らかくなっています。
写真では分かりにくいかと思いますが、右側のピンチローラーが外れかけていて、作業中に「ポロッ」と落ちてしまいました。そのような状態のため右側ピンチローラーが上がらずに倍速再生になっていたようです(通常、オートリバース機はフォワード時は右側ピンチローラー、リバース時は左側のピンチローラーがテープ速度をコントロールします)。
新しいベルトを仮掛けします。モーターブロックを取り付け後にモータープーリーに掛け直します。
ロータリーエンコーダーの接点は比較的綺麗です。アルコール清掃し、接点専用グリスを塗布します。
オートテープセレクターの検出スイッチの接点、ピンチローラーなどの清掃を行います。
元通りに組み立てて、本体に戻します。動作テストOKです。
続いてデッキAですが、
先ほどとまったく同じメカですので修理経過は割愛します。こちらのベルトは写真のようにまったく機能を果たしていませんでした。
整備を完了し、動作テストを行いましたが、倍速再生のようになっています。フロントパネルと内部の基板にテープ速度調整ツマミがあるのですが、まったく機能しません。そこで、試しにAとBを入れ替えてたところ、今度は正常に再生されましたので、キャプスタンモーターの故障が原因であることが判明しました。
「MMI-6H2LWK」という型番のモーターです。背面の基板を点検しました。ICが故障していると思われましたので、型番で検索しましたが入手はできないようです。仕方なく今度はモーターの型番で検索しましたが同様でした。
次に考えられるのは、同型のモーターを使用している機種からの移植ですが、いずれにしても費用の増額が見込まれるため、オーナー様と協議することとしました。その結果、正常なデッキBをA側にセットし修理完了とすることとなりました。
セット完了し、調整を行います。
まずはテープ速度です。このデッキAにはピッチコントロール機能がありますので、まずはOFFの状態で内部のトリマーで速度調整を行い、その後、ONに切り替えて、パネルのツマミがセンターの状態で適正な速度になるようにピッチコントロール用の内部トリマーで調整を行います。
録再バランス及びヘッドアジマスを点検します。適正範囲でしたので調整不要です。
完了しました。