今日はSONYのTC-K333ESJの修理を行いました。
トレイ開閉はOKですが、テープをセットして再生ボタンを押すと、中でモーターの唸る音が聞こえますが動作は開始しません。
旧モデルのESAなどと比べると、回路の改良に伴い再生基板が大型化しています。
メカを取り出して分解を進めます。
ピンチローラーアームを外してキャプスタンモーターを分離します。
モーター基板、キャプスタンベルト、フライホイールの順に分解します。
トラブルの元となる電解コンデンサーは交換します。この機体では液漏れは発生していませんでした。
必要な箇所にグリス塗布、ベルト交換を行い組み立てます。
メカのフロント部のメンテナンスに移ります。モーターブロックを分離します。
このベルトが加水分解により弾力が失われ動作不良の原因となります。強度が必要なためウレタン系のゴムが使用されたものと思われますが、強度がある一方でこういった弱点も持ち合わせています。
中央に見えるのはメカの動作状態を検知するロータリーエンコーダーです。
接点が汚れています。動作不良の原因となりますので清掃し接点専用グリスを施します。
テープの種別、誤消去防止検知用のリーフスイッチの接点を清掃します。SONY製はカバーがかけられていますので、AKAI製などと比べ状態は良好な場合がほとんどです。
ピンチローラーはオーナー様のリクエストにより同サイズの新品の代替品に交換します。SONYのESシリーズは左側のピンチローラーの劣化や汚れに敏感で、テープ走行不良が起きやすい傾向にあります。
元通りに組み立てました。
本体に組み込んでまずは動作テストです。OKですので点検調整に移ります。
315Hzのテープを再生します。テープ速度に問題はありません。
ヘッドアジマスの調整を行います。
元々は逆位相気味です。右写真は調整後です。
バイアスキャリブレーションの作動OKです。
左は入力信号、右は再生モニターです。ほぼ同一になるよう調整します。
最後は、聴きなれたCDを録音再生モニターします。ノーマルテープでも原音と遜色の無い音質です。
修理完了です。