Audiolife - Enjoy your audio life!!

オーディオライフ:カセットデッキ、DATの販売・修理を行っています。故障でお困りの方はご連絡ください。

GX-Z7000

A&D GX-Z7000

投稿日:

昨日のGX-Z9100EXと同じお客様がお持ちのGX-Z7000です。

全体的に動作不良といった感じで、動作音もかなり大きくなっていて、操作を切り替えるたびに「ギギー」と唸ります。

カバーを開けました。個人の方が修理されたような形跡があります。

異音を発しているのはこのカムモーターです。後ほど代替品に交換します。

コントロール基板に接続されているコネクタを外しメカを取り出します。

ホルダーのダンパーが変形していますので脱着して加熱整形を行います。

動きの重いヘッド周りのメンテナンスを行います。

古いグリスが固まりかけています。除去して揮発性の低いシリコングリスを塗布します。

ピンチローラーアームの支点部のシャフトに塗られたグリスも乾いています。

分解清掃、再グリスを行います。

弾力が失われつつあるピンチローラーは新品代替品に交換しました。

左右リールとアイドラーを外します。

アイドラーゴムを交換、リール側面やリールモーターのシャフトなどゴムの当たり面をアルコール清掃します。

続いてメカ背面です。基板を取り外して各ユニットにアクセスします。

フライホイールの状態は比較的良好です。軽く清掃します。

カムモーターのベルトを交換します。

異音の発生元のモーターは新品代替品に交換します。

暗くてよく見えませんが、テープセレクターの検出スイッチの接点を清掃します。GX機のウイークポイントのひとつです。

キャプスタンにグリスを微量塗布し元通りに組み立てていきます。ベルトも交換します。

メカのメンテナンスが完了しました。本体に組み込んで動作テストを行います。

再生、早送り、巻き戻し動作テスト良好です。

ピンチローラー一体型テープガイドの脱着を行いましたのでテープパス点検は必須です。

テープ速度を調整します。ワウフラッターで数値が振れますが、315Hzを中心に合わせます。

ヘッドアジマスです。逆位相となっています。

 

調整後です。

録再レベル調整を行います。左が入力、右が出力です。波形が一致しないのは録音ヘッドアジマスの関係ですが問題の無いレベルです。

CDを録音再生モニターしています。調整を行ったので音質良好です。

完成しました。

-GX-Z7000
-, ,

執筆者:

関連記事

A&D GX-Z7000 RECVOL破損

先日、A&DのGX-Z7000を修理していた時のことです。 メカのメンテナンスを終え、動作確認を行っていたところ、再生は正常でしたが、 録音ではRECLEVELの調整ができません。最初は接触不 …

A&D GX-Z7000 リフレッシュメニュー&カムモーター交換

以前当店で中古機器を購入されたお客様からのご依頼です。 発売当時新品購入されたというGX-Z7000ですが、故障してから長期間保管状態にあったということです。 電源をONにすると「ギーーー」という音と …

A&D GX-Z7000 リフレッシュメニュー

A&Dの3ヘッドデュアルキャプスタンカセットデッキ、GX-Z7000の修理依頼をいただきました。 1年ほど前に中古購入されたという機器です。 トレイが完全に閉まりません。 カバーとフロントパネ …

AKAI(A&D)製GXデッキのテープガイドとテープの干渉

今回は、AKAI(A&D)のカセットデッキのうち、GX-93(73)以降のデュアルキャプスタンカセットデッキに関しての記事になります。 具体的な機種としては、上記のほか、GX-Z9000(70 …

GX機トレイ補修

AKAI、A&DのカセットデッキでGX-93、73、GX-Z9000、7000、GX-Z9100、7100のカセットホルダー(トレイ)は、構造がほぼ同一です。 この箇所で一番多い故障は、モード …

検索

2019年6月
« 5月   7月 »
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

住所
066-0038
北海道千歳市信濃3丁目11-1-1
Audiolife 代表:小西隆幸
050-3717-0768(現在、電話での修理受付は行っておりません。当店へのご連絡はページ上部の「お問い合わせはこちら」をご覧ください)

営業時間
月〜金: 9:00 AM – 5:00 PM
土: 9:00 AM – 12:00 PM