A&Dのカセットデッキ、GX-9100EVの修理です。オークションに修理を出品している業者に見積りを依頼したところ、高額(当店の2倍以上)が提示されたということがきっかけで当店にお話をいただきました。
電源をONにするとモーターの回転音が響き、トレイが開きだします。
メカを取り出すためにカバー、フロントパネル、底板を分離します。見る限り修理歴は無いと思われます。
カセットホルダーを取り外して分解します。
ホルダー両サイドに装備されているプラスチック製のスプリングは、若干のヘタリが見られます。
ドライヤーで加熱し整形します。
メカ本体のメンテナンスに移ります。右側のピンチローラーアームの動きが悪くなっています。
製造時に可動部に塗られたグリスが固まり動作不良を引き起こします。
ピンチローラー、ヘッド等を取り外します。
古いグリスを除去しシリコングリスを施します。
硬化が進行しているピンチローラーは新品代替品に交換します。
続いてリール周りに移ります。左右リールを取り外します。アイドラーゴムが当たる面はアルコール清掃します。
左右リールを駆動するアイドラーです。ここもかなり硬化していますので交換します。
リールモーターです。ゴムの当たり面を清掃します。右写真はテープ走行を安定させるためのブレーキパッドです。EVは改良型となっているためパッド脱落等の問題は発生しません。
元通りに組み立てました。
メカ背面です。基板を外します。カムモーター、リールモーター共に改良型が搭載されています。
キャプスタンのフライホイールです。ベルトの当たり面は良好です。ベルトは型がついていますので新品に交換します。
トレイ開閉、ヘッド・ピンチローラーの上下動を担っているカムモーターです。ベルトが伸びてスリップしていますので交換します。
オートテープセレクターの検出スイッチですが接点が汚れています。誤作動の原因となるため清掃します。
元通りに組み立てました。
本体に組み込んでまずは動作テストです。動作良好、音出しもOKです。
テープガイドの脱着を行いましたのでテープパス調整を行います。テープにシワができないように調整します。
315Hzのテープを再生しています。テープ速度に問題はありません。
12.5KHzのテープを再生します。再生ヘッドのアジマスに狂いがあることがわかります。
ヘッド右横のネジを回してアジマス調整を行います。右肩上がり45度です。
左写真はサイン波で、それを録音したのが右写真です。一直線になっていないのは録音ヘッドのアジマスの狂いがあるためです。
調整を行いました。なお、A&Dのデッキで録音ヘッドのアジマス調整ができるのはEVのみです。
CDを録音モニター再生し、聴感で確認します。安価なTDKのノーマルポジションのテープですが、原音と遜色はありません。最後にケーブルを結束バンドで束ねて、
完成しました。かなり状態の良いデッキです。