久しぶりのTC-K555ESLです。中古品で入手したもののトレーが開かないということで、当店のリフレッシュメニュー(19800円)でのご依頼です。
電源を投入しイジェクトボタンを押しても、かすかなモーター音が聞こえるのみです。
メカを取り出すためにカバーを開けます。555は中央に見える電源用の電解コンデンサーが巨大です。また銅メッキシャシを装備するなど豪華な造りです。
ヘッドのコネクタを外すためには右側の再生基板の脱着が必要です。
カセットホルダーとバックプレート、ピンチローラー左右を外し、キャプスタンモーターを切り離します。左側のピンチローラーはテープガイドと一体化されていますので、後ほどテープパスの点検調整が必要になります。
まずはキャプスタンモーターからです。ESシリーズ共通のウイークポイント、10μFの基板実装型電解コンデンサーです。この機体も液漏れで端子部が腐食し始めています。
取り付けるコンデンサーはリード型でも問題はありませんが、555ESLはフライホイールとのクリアランスが狭いため、小型のタイプを使用しなければなりません。
キャプスタンのシャフトにグリスを微量施し、ベルトを新品交換し組み立てます。
続いてメカのフロント部です。モーターブロックを切り離します。モードベルトが見当たりません。
と思ったら、プーリーに巻き付いていました。とてもベルトだったとは思えないほど変質しています。
プーリーをアルコール清掃し新しいベルトを仮掛けします。モーターブロックを組み付け後にモータープーリーに掛け直します。
ロータリーエンコーダーを分解します。
汚れをアルコールで拭き取り、スライド接点専用グリスを塗布します。
テープセレクターの検出スイッチの接点もカバーを外して清掃します。
ヘッド及びピンチローラーのクリーニング、ヘッド消磁を行い組み付けます。
元通りに組み立てます。
本体に組み付けて走行テストと音出しテストを行います。
ミラーカセットをセットしてテープ走行状態を目視で点検します。
315Hzのテープを再生しています。テープ速度は規定値内です。
12.5KHzのテストテープを再生します。再生ヘッドアジマスに狂いが見られます。
ヘッド横の調整ネジを回して調整します。
バイアスキャリブレーション作動状況の点検、
入力に対する出力バランス調整、
最後に聴感テストを行い修理完了です。