Audiolife - Enjoy your audio life!!

オーディオライフ:カセットデッキ、DATの販売・修理を行っています。故障でお困りの方はご連絡ください。

日記

テープ速度とヘッドアジマスの点検調整を行います。

投稿日:2019年7月31日 更新日:

カセットデッキにおいて、テープを再生する上で重要な要素はいくつか挙げられますが、再生に限って言うと、「テープ速度」と「ヘッドアジマス」がNo.1とNo2ではないでしょうか。

テープ速度の重要性については説明は省略しますが、ヘッドアジマスが狂っている状態では、特に高域特性が低下します。

一方、製造後30年以上も経過したデッキでは、ほとんどにおいて、その両者ともに狂いが見られます。先日もNakamichiのLX-5という3ヘッドデッキの修理を行いましたが、メカの修理を終えて再生テストを行ったところ、ラジオみたいな音でした。点検を行うと、再生ヘッドのアジマスに大幅な狂いが見られました。これを正規な状態に調整を行った後は、原音と変わりのない素晴らしい音質に変わりました。

しかし、この「テープ速度」と「ヘッドアジマス」の調整を行うためには専用のテープと機器が必要となりますので、個人で行うことは難しいというのが現実です。

そこで、ご使用のデッキに大きな問題はないので修理するまでもないが、「テープ速度」「ヘッドアジマス」の点検調整を希望されるという方に以下メニューをご用意しました。

1 テープ速度点検調整(クオーツロック機は除きます)2000円

2 再生ヘッドアジマス調整 3000円

3 録音ヘッドアジマス調整(調整可能なデッキに限ります) 3000円

【注意事項】

・往復の送料は別途ご負担ください。

・調整後は、調整前に録音したテープの音質に変化が起こります。現在の音質に満足されている方にはお勧めしません。

 

 

-日記
-,

執筆者:

関連記事

怪現象の正体

DTC-690の修理を行ったときのことです。 メカの分解整備を終え、試運転を行ったところ音が出ないのでクリーニングテープをローディングしようとしました。 DATデッキは、カセットがセットされると、可動 …

怪現象の正体(GX-Z7100EV)

今日はGX-Z7100EVのメンテナンスを行いましたが、思わぬ怪現象に遭遇しました。 いつもどおり、メカの分解整備を終え、調整を行いましたが、挙動が不審です。バイアスキャリブレーションを調整しても、カ …

120分テープ

久しぶりに120分テープを購入しました。 90分までのテープなら買い溜めたストックもありますし、100均でも買えますが、120分となるとそうはいきません。 Amazonをはじめ通販サイトで探しましたが …

今日の出来事

昨日の午前、私あてに小さな郵便物が届きました。部品注文などの心当たりはありませんでしたが、封を開けると、 見覚えのあるドライバーが入っていました。普段から私が作業で愛用している工具ですが、1週間ほど前 …

整備済み?の中古品

先日、オークションでGX-93を購入したという方から修理依頼のメールをいただきました。その機器の状態を詳しくお聞きすると、ベルト交換やヘッドアジマス調整等々の整備品ということで落札されたそうですが、い …

検索

2019年7月
« 6月   8月 »
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

住所
066-0038
北海道千歳市信濃3丁目11-1-1
Audiolife 代表:小西隆幸
050-3717-0768(現在、電話での修理受付は行っておりません。当店へのご連絡はページ上部の「お問い合わせはこちら」をご覧ください)

営業時間
月〜金: 9:00 AM – 5:00 PM
土: 9:00 AM – 12:00 PM