このところGX機の修理が続いていますが、今回のデッキは、「テープが損傷(シワが付く)する」「再生時左右バランス不良。ただし、自然に正常に元に戻ることがある」といった症状を抱えています。
テープにシワが付くというのは、「バックテンション不良」「ピンチローラー不良」といったことが原因です。
やはりバランスに異状が見られます。しかし、テープを入れ替えると正常な時もあります。
カバーを開けて、接続されたコネクタを切り離しメカを取り出しました。
ピンチローラーがかなり劣化しています。
ヘッド周りの可動部は綺麗に清掃されていて、動きもスムーズです。
ピンチローラーは同サイズの新品と交換します。
左右リールを取り外してゴムの当たる箇所を清掃します。
アイドラーゴムは新品を取り付けます。
左側リールのブレーキパッドが下側に移動しています。粘着力が弱まっていますので、一旦剥がして強力な接着剤で張り直します。
フロント部のメンテナンスが完了です。
メカ背面の基板を取り外します。
フライホイールは非常に状態が良好です。ベルトは消耗品ですので交換します。
トレイ開閉、ヘッドとピンチローラー上下を駆動するカムモーターのベルトも交換します。
検出スイッチの接点も非常に綺麗です。
キャプスタンのシャフトにグリスを塗布して組み立てます。
メカの整備が完了しましたので本体に戻します。
動作テストOKです。
テープの走行状態を目視点検します。
テープ速度です。315Hzのテープを再生していますので1%弱遅くなっています。コントロール基板上のトリマーを回して調整します。
再生ヘッドのアジマスを調整します。
左右同レベルの入力(左写真)に対して録音再生モニターしたものが右写真です。バランスが狂っています。
メイン基板のRECLEVELを回して調整します。一直線になっていますので録音ヘッドのアジマスはOKです。
CDを録音再生モニターして聴感テストを行います。良好です。調整が完了しましたのでケーブルを束ねます。
完成しました。テープ走行が安定したため左右のレベルバランスの狂いも無くなりました。