A&DのGX-Z9000の修理依頼をいただきました。
テープが閉じ込められています。何とか再生は可能ですが、トレイが開きません。おそらくピンチローラーとヘッドが下がらなくなっていると思われます。この状態で無理やりテープを取り出そうとすると、テープガイドやトレイ蓋のツメを破損します。また、テープポジションの表示が2つ点灯するエラーが起きています。
テープを救出するためには強制的にピンチローラーを下げる必要がありますが、そのためにはトレイ蓋を外さなければばりません。
カバーを開けて、メカを固定しているネジを緩めてメカを前方に引き出します。これでようやく蓋を外すことができました。
蓋が外れたのでメカを取り出しました。やはりピンチローラーが上がったままです。
原因はここです。右側ピンチローラーアームの支点部に塗られたグリスが硬化し固着しています。ここを強制的に動かして、
テープを救出しました。
まずはカセットホルダーを分離します。
ホルダー両サイドのスプリングが変形して役割を果たしていません。
加熱整形し取り付けます。
ヘッド周りの可動部に塗られたグリスが固まりかけています。
この右側のピンチローラー取り付け部が固着していました。グリスが完全に乾いています。
ピンチローラーはかなり固くなっています。同サイズの新品に交換します。
分解し古いグリスを清掃しました。
揮発性の低いシリコングリスを塗布し組み立てます。
左右リールを取り外し、ゴムの当たり面を清掃します。
アイドラーゴムもかなり硬化しています。新品に交換します。
フェルト製のブレーキも表面が硬くなり摩擦力が強くなりすぎていますので、パッドを張り替えます。
メカ前面の整備が完了しました。
メカ背面の基板を外します。
テープ走行を安定させるフライホイールです。ベルトの当たり面がザラザラしていますので清掃を行います。
ここのベルトも新品に交換します。
メカの動作を担うカムモーターです、ベルトを新品交換します。
テープポジションの誤作動はここのスイッチの接触不良が原因です。酸化していますのでクリーニングを行います。
メカの整備が完了しました。
本体に組み込んで動作テストを行います。快調に動作します。
ミラーカセットを用いてテープの走行状態を目視点検します。
テープ速度に問題はありません。
再生ヘッドのアジマスを点検します。逆位相になっています。
ヘッド横のネジを回して正規な位置に調整します。
インプットに左右同レベルの音源を入力し、それを録音再生モニターします。
OUTPUTを測定します。傾きと長さが同一になるようレベル調整を行います。
dbxがONのときも同様です。
最後に聴感テストを行います。音質も良好です。
ケーブルを束ね、
完成しました。