Audiolife - Enjoy your audio life!!

オーディオライフ:カセットデッキ、DATの販売・修理を行っています。故障でお困りの方はご連絡ください。

ワンポイントメモ

電解コンデンサーの液漏れ

投稿日:2019年9月15日 更新日:

今日はSONYのTC-K555ESGの整備を行いましたが、このモデルは他モデルよりも整備に手間が掛かります。

それは、オーディオ基板上の電解コンデンサーの交換です。計20個以上使用されています。

取り外すと写真のように液漏れで端子が腐食しています。それではこの状態で性能はどの程度維持されているのでしょうか?

自作のキャパシタメーターで容量を測定しました。100μFのものが57μFまで減少しています。実際のところ、この状態でも交換を行わなくてもちゃんと音は出ます。測定器で比較すると差があるのでしょうが、聴感上は気にならないレベルです。

しかし、一番恐ろしいのは、漏れた電解液が周囲に浸透し、基板やほかのパーツを損傷することです。

場合によっては修復不可能なまで基板が痛んでいることもありますので、同型機をお使いの方はご注意ください。なお、下位機種のTC-K333ESGも同様です(TC-K222ESGは除く)。

-ワンポイントメモ
-,

執筆者:

関連記事

コネクター

家電製品には基板とメカなどのアッセンブリー同士の接続箇所にコネクターが多く使われています。 1970年代頃までは半田付けがメインだったようですが、組み立てや修理時の作業性を考慮した場合、圧倒的にコネク …

ヘッドクリーナー S-721H

テープメディアを使用するカセットデッキはシリコンオーディオと異なり、ユーザーにより定期的なメンテナンスが必要になります。 具体的にはヘッドとピンチローラーのクリーニング(ここでは消磁の説明は割愛します …

SONY製カセットデッキ「ESJ」モデルの謎

先日、SONYのTC-K333ESJを修理していた時のことです。 ドルビーをONにしてもディスプレイにその表示がなされません。オーナー様からは事前にそういったお話は聞いていませんでしたので、「思ってい …

リールモーター故障の回避法

最近カセットデッキの故障の原因で多くなりつつあるのが「リールモーターの故障」です。そして、その故障の原因は、内部ブラシ・整流子の酸化による接触不良がほとんどです。 新品のモーターが入手できるのであれば …

CRC使用による動作不良

潤滑剤の代表選手であるCRC556は、浸透性が高く使い勝手が良いので、いろいろなところに手軽に使用されるという方は多いかと思います。「シュッと一吹き」でたちまち動きが軽やかになります。 しかし、このブ …

検索

2019年9月
« 8月   10月 »
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

住所
066-0038
北海道千歳市信濃3丁目11-1-1
Audiolife 代表:小西隆幸
050-3717-0768(現在、電話での修理受付は行っておりません。当店へのご連絡はページ上部の「お問い合わせはこちら」をご覧ください)

営業時間
月〜金: 9:00 AM – 5:00 PM
土: 9:00 AM – 12:00 PM