SONYのDATデッキ、DTC-59ESの修理依頼をいただきました。
トレイ開閉やテープ走行に不具合が起きているとのことです。
カセットを挿入しましたが、テープローディング後にソレノイドが「カチ」「カチ」と2回作動するはずが、1回しか音が聞こえません。また、イジェクトボタンを押してもテープが出てきません。
もちろん再生ボタンを押しても反応はありません。電源をOFFにして、再度ONにした瞬間にイジェクトを押すとようやくカセットが出てきました。
カバーを開けて点検を行います。
悪名高いスポンジ製のヘッドクリーナーが付いています。放っておくとヘッド表面を侵すため、撤去します。
すでに変質してボロボロになっていましたが、幸いにもヘッドには影響は見られませんでした。
メカを取り出してメンテナンスを行います。経年により滑りが悪くなって開閉不良の原因となりますので、トレイメカの可動部にシリコングリスを施します。
メカを裏返しにして基板を外すと各ユニットが現れます。
リールメカを切り離します。
このメカの最大の弱点は、テープガイドを駆動する白黒ギヤを固定しているブッシュの割れです。この機体では問題は起きていませんが、経年劣化により割れて脱落し、不動となります。
故障予防のため、Eリングに交換します。
可動部にグリスアップを行うためにはキャプスタンモーターの脱着が必要です。
パーツ同士が擦れる箇所すべてにシリコングリスを塗布します。
スムーズに動くことを確認します。
これらギアの中心部に塗られたグリスが固まり動作不良を起こしますので、分解清掃し、再グリスを施します。
左右リールにもグリスアップし、回転抵抗を極力減少させます。以上でメンテナンスは完了しましたので、元通り組み立てて本体にメカを戻します。
動作がスムーズになりました。
雑音の発生などもありません。
アナログ(SP・LP)、デジタル入力での録音テストを行い、
完了しました。59ESはシンプルなデザインが魅力ですね。