先日当店でGX-Z7100LTDを修理されたお客様から、スペア機として使用しているGX-Z7000の修理依頼をいただきました。
何とか動作しますが、中でベルトがスリップしているような音が延々と鳴り続けます。また、カムモーターの軸受け劣化により動作音も五月蠅くなっています。
以前の修理跡でしょうか?ケーブルがバラバラになっています。
メカを取り出してカセットホルダーを切り離します。
ホルダーに内蔵されているスプリングが変形しています。
加熱整形して機能回復します。
ヘッド周りの固着はありません。
ピンチローラーを同サイズの代替品新品に交換します。
古いグリスが固まりかけています。
分解清掃します。綺麗になりました。
ヘッドとピンチローラーが滑らかに上下することを確認します。
左右リールを取り外しアイドラーの当たり面をアルコールで清掃します。
左側リールのブレーキパッドが脱落・紛失していますので補修します。A&Dはパッドが脱落してもほぼ問題なく動作しますが、SONYのデッキだったら確実にテープにキズが付きます。
アイドラーです。元々のゴムは硬化して割れてしまいました。もちろん新品交換です。
前面が完了しました。
背面の基板を取り外します。キャプスタンベルトはかなり汚れが見られます。新品交換します。
キャプスタンのフライホイールです。ベルト当たり面にゴムカスが付着してザラついていますので清掃します。
異音の発生源のカムモーターはEV用に交換します。
ベルトも新品交換します。
続いてオートセレクターの検出スイッチです。黒く酸化した接点を清掃します。
元通りに組み立てます。
本体に組み付けて動作テストを行います。静音かつスムーズ、快適な動作です。
ミラーカセットをセットし、テープの走行状態を目視点検します。
315Hzのテープを再生します。2%ほど速度が遅くなっていましたので調整します。
再生ヘッドのアジマス調整を行います。
左写真は「SOURCE」、右写真はそれを録音した「TAPE」です。バランスが狂っています。
傾きと直線の長さが同一になるように調整します。
聴感テストです。AKAIらしい明るい音です。最後にケーブルを束ねて、
完成しました。動作音質良好です。