Audiolife - Enjoy your audio life!!

オーディオライフ:カセットデッキ、DATの販売・修理を行っています。故障でお困りの方はご連絡ください。

GX-Z9100EV

A&D GX-Z9100EV

投稿日:

A&DのGX-Z9100EVの修理依頼をいただきました。

機器が到着しましたが、トレイと蓋が欠品しています。蓋はともかくとして、トレイはメカを組み込む前に取り付けなければなりませんので、早速オーナー様にご連絡して後日お送りいただくことになりました。

点検と修理は続行します。ヘッドは上下しますが、ピンチローラーがほとんど上がりません。

メカを取り出すためには、カバーと底板、フロントパネルを脱着する必要があります。

普段は見る機会がありませんが、ダイオードが並んで赤く綺麗に光っています。

メカとヘッドのコネクタを基板から切り離してメカを取り出します。

ヘッド周りを分解する前に状態を観察します。茶色の古いグリスが固まりかけて動作が重くなっています。ベルトも長年の汚れが付着しています。

ヘッドとピンチローラーの上下動に関わるパーツを分解し清掃&グリスアップします。

劣化により硬化しているピンチローラーを新品代替品に交換します。

パーツ同士が擦れる箇所にグリスを施し組み立てます。

リール周りを分解し清掃します。ブレーキパッドの状態はOKです。

アイドラーゴムは硬化し表面がスベスベしています。もちろん新品代替品に交換します。

フロント部が完了しました。

メカ背面の基板を取り外します。

フライホイールに付着しているザラザラした汚れを清掃します。

トレイ開閉とヘッド・ピンチローラー上下動を駆動するカムモーターのベルトを新品交換します。

オートセレクターのスイッチです。あまり汚れは見られませんが接点を清掃します。

キャプスタンベルトも新品交換し組み立てます。

EV用のトレイが届くまでの間、手持ちの9100用トレイを組み付けます。EV用との違いは、左写真に写っている茶色のスタビライザーの形状です。

メカを本体に戻します。ヘッドのケーブルを通すのにコツがいります。

 

動作音出し良好です。調整に移ります。

ミラーカセットをセットし、テープが一直線に走行し、かつ、シワができていないか目視点検します。

再生ヘッドアジマスを点検します。若干狂いが見られます。

調整後です。

左右同レベルのサイン波を入力(左写真)、それを録音再生モニターしたものが右写真です。レベルと録音ヘッドアジマスに狂いが見られます。

調整後です。

CDを録音し聴感テストです。音質もバッチリです。後はEV用のトレイを待つのみです。

-GX-Z9100EV
-, ,

執筆者:

関連記事

A&D GX-Z9100EV

A&Dの人気機種、GX-Z9100EVの修理依頼をいただきました。 当初は、整備済みの9100EVを購入予約したいというご相談をいただきましたが、当店では入荷の見込みがまったく無かったことから …

A&D GX-Z9100EV

A&Dのフラッグシップモデル、GX-Z9100EVの修理依頼をいただきました。 テープの巻き込みが起こり、イジェクト不可になったため、少し無理をしてテープを取り出したところ、ホルダーが破損した …

GX機トレイ補修

AKAI、A&DのカセットデッキでGX-93、73、GX-Z9000、7000、GX-Z9100、7100のカセットホルダー(トレイ)は、構造がほぼ同一です。 この箇所で一番多い故障は、モード …

A&D GX-Z9100EV

今日はA&DのフラッグシップモデルGX-Z9100EVの修理です。 3年ほど前に整備済み品をオークションで購入したものの、動作不良でお困りとのことです。 機器が到着しましたので動作確認を行いま …

A&D GX-Z9100EV

今日はGX-Z9100EVの「リフレッシュメニュー」+「ピンチローラー交換」を行います。 PC不調で当時のデータは紛失しましたが、当店で6年前に整備したデッキとのことです。 再生を開始すると、2秒ほど …

検索

2019年10月
« 9月   11月 »
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

住所
066-0038
北海道千歳市信濃3丁目11-1-1
Audiolife 代表:小西隆幸
050-3717-0768(現在、電話での修理受付は行っておりません。当店へのご連絡はページ上部の「お問い合わせはこちら」をご覧ください)

営業時間
月〜金: 9:00 AM – 5:00 PM
土: 9:00 AM – 12:00 PM