A&DのGX-Z9100EVの修理依頼をいただきました。
機器が到着しましたが、トレイと蓋が欠品しています。蓋はともかくとして、トレイはメカを組み込む前に取り付けなければなりませんので、早速オーナー様にご連絡して後日お送りいただくことになりました。
点検と修理は続行します。ヘッドは上下しますが、ピンチローラーがほとんど上がりません。
メカを取り出すためには、カバーと底板、フロントパネルを脱着する必要があります。
普段は見る機会がありませんが、ダイオードが並んで赤く綺麗に光っています。
メカとヘッドのコネクタを基板から切り離してメカを取り出します。
ヘッド周りを分解する前に状態を観察します。茶色の古いグリスが固まりかけて動作が重くなっています。ベルトも長年の汚れが付着しています。
ヘッドとピンチローラーの上下動に関わるパーツを分解し清掃&グリスアップします。
劣化により硬化しているピンチローラーを新品代替品に交換します。
パーツ同士が擦れる箇所にグリスを施し組み立てます。
リール周りを分解し清掃します。ブレーキパッドの状態はOKです。
アイドラーゴムは硬化し表面がスベスベしています。もちろん新品代替品に交換します。
フロント部が完了しました。
メカ背面の基板を取り外します。
フライホイールに付着しているザラザラした汚れを清掃します。
トレイ開閉とヘッド・ピンチローラー上下動を駆動するカムモーターのベルトを新品交換します。
オートセレクターのスイッチです。あまり汚れは見られませんが接点を清掃します。
キャプスタンベルトも新品交換し組み立てます。
EV用のトレイが届くまでの間、手持ちの9100用トレイを組み付けます。EV用との違いは、左写真に写っている茶色のスタビライザーの形状です。
メカを本体に戻します。ヘッドのケーブルを通すのにコツがいります。
動作音出し良好です。調整に移ります。
ミラーカセットをセットし、テープが一直線に走行し、かつ、シワができていないか目視点検します。
再生ヘッドアジマスを点検します。若干狂いが見られます。
調整後です。
左右同レベルのサイン波を入力(左写真)、それを録音再生モニターしたものが右写真です。レベルと録音ヘッドアジマスに狂いが見られます。
調整後です。
CDを録音し聴感テストです。音質もバッチリです。後はEV用のトレイを待つのみです。