今日は愛機CR-40のメンテナンスを行いました。
なぜかというと、
久しぶりにテープを聴こうとしましたが、まったく動かなかったからです。ただ、故障個所はわかっています。
カバーを開けました。メカの上面にリーフスイッチが3つありますが、ここの接触不良です。
あっけなく修理完了です。でも、折角ラックから引っ張り出したので、ついでにメンテナンスも行います。
PCに接続して、テープ速度の調整を行った後、再生ヘッドと録音ヘッドのアジマス調整を行い、さらには、テープポジションごとに周波数特性がフラットになるようにバイアスやレベル調整を行います。
計測器での測定値を見ていてもわかりましたが、メンテナンスされたナカミチは驚くほどの高音質です。安価なTDKのAEを使用していますが、SOURCEとTAPEの区別がつきません。カセットデッキに興味のある方は一度は手に入れてその実力をお試しください。