今日はA&DのGX-Z9000の修理を行いました。
電源を入れると、「ガー」という異音が鳴り続け、正常に動作しません。
カバーを開けたところ、カムモーターのベルトが見当たりません。
と思ったら底に落ちていました。バンコードで製作されたベルトですが、溶着部が破断しています。バンコードは強度や摩擦力がありますので、ここに使用するというのは適切な判断だと思いますが、製作時の加熱不足が原因で切れてしまったようです。
メカの整備に取り掛かります。カセットホルダーとバックパネルを切り離します。
ホルダー両サイドのスプリングの変形を矯正するためでしょうか?スポンジが押し込まれています。また、スプリングの取り付けミスが見られます。
スプリングを脱着し形状を整形します。
メカの固着はありませんが、古いグリスが固まっています。
左側ピンチローラーが1mmほど前方に飛び出しています。テープガイドと一体となっていますので、この状態で再生するとテープにキズが付きます。
ピンチローラーアーム、ヘッド、可動パーツを分解し、古いグリスは除去します。
硬化しているピンチローラーは同サイズの新品代替品に交換します。
リール周りのパーツを取り外します。
パーツにオイル系のものが付着していましたのでアルコールで拭き取ります。
アイドラーゴムを交換します。
元通りに組み付けます。
メカを前方に倒して背面の基板を取り外します。
付着しているキャプスタンベルトのカスや汚れを拭き取ります。
カムモーターのベルトを取り付けます。
テープセレクターのスイッチ接点を清掃しました。
キャプスタンベルトも新品交換します。
メカの整備が完了しました。
本体に組み付け、コネクタ類を接続します。
長期不使用のGX機によく見られる不具合です。テープ天面にスイッチが引っ掛かってトレイが完全に閉まりません。
スイッチを微調整しました。
ミラーカセットでテープの走行状態を確認します。
再生ヘッドのアジマスを点検します。逆位相になっています。
調整後です。
左右同レベルのサイン波を録音再生モニターします。録音レベルがかなりアンバランスになっています。
dbxがON・OFF両方で調整します。
完成しました。「シンプルイズベスト」を象徴する素晴らしいデッキです。