今回は以下機種についての留意事項について記事にします。
AKAI:GX-73 GX-93
A&D:GX-Z7000 GX-Z9000 GX-Z7100(EX・EV・LTD含む) GX-Z9100(EX/EV含む)
上記機種に採用されているメカはほぼ同一ですが、いつもメンテナンスを行っていて気になることがあります。
これは先日整備したGX-Z7000のヘッド周りの写真です。テープガイドは、L側はピンチローラー一体型ですが、R側はヘッドとピンチローラーの間、ヘッドのプレートに取り付けられています。
整備をする際には、ほとんどといっていいほどピンチローラーアームの脱着を伴いますので、テープガイドと一体型となっているL側については再取り付け後に必ずテープパス調整(テープガイドの位置調整)を行わなければなりません。これは当たり前のことですが、ここで注意しなければならないのは、脱着を行わないR側のテープガイドです。
ミラーカセットを使用してテープの走行状態を目視点検すると、このR側のテープガイドがテープと干渉していることがかなりの確率で見られます。このまま使用すると、テープの端にシワができたり、音質にも影響が及んだりする可能性があります。
R側のテープガイドの調整部はネジロック剤で固められていますので、自然に狂うということは考えにくく、製造時の問題ということも否定できませんが、今となってはその原因は知る由もありません。
もちろん当店では正規の位置に調整し直すことにしていますが、GX機をお使いの方は一度点検を行うことをお勧めします。