Audiolife - Enjoy your audio life!!

オーディオライフ:カセットデッキ、DATの販売・修理を行っています。故障でお困りの方はご連絡ください。

ワンポイントメモ

バイアスキャリブレーション

投稿日:

カセットテープに録音を行う際に重要なのは、そのテープに合った適正なバイアスを設定できるかということです。これが上手く調整できていないと、高域が減衰したり音が歪んだりします。

適正なバイアス量というのは、カセットテープの種類によって異なりますが、1970年代までは、多くの機種でバイアスは使用者が調整できない固定式でしたので、自分の所有しているデッキに最もマッチするテープを探し出すことが肝心でした。

その後、ユーザーの高音質への要望に対応するために、手動調整、さらには自動調整式のデッキが一般的になり、よほど劣悪なテープでなければ、どのテープを用いてもベストのバイアス量を設定できるようになり、手軽に高音質を楽しむことができるようになりました。

一方、バイアスの調整方法についてですが、例えば、AKAIのGX-93は完全手動方式で、

バイアスツマミを回して耳でそれを確認し調整することになりますが、

A&DのGX-Z9100や写真のSONYのTC-K555ESLなどは、メーターで表示されるレベルを規定値に合わせるという半自動調整方式となります。これは大変便利で簡単なシステムですが、ここに大きな落とし穴が待っています。

それは、メーターの狂いや回路に不具合がある場合です。いままで数多くのデッキを見てきましたが、製造から30年以上経過した現在では、バイアス調整システムにトラブルを抱えているデッキは決して少なくありません。

バイアスキャリブレーションをメーター表示のとおりに合わせたのに、SOURCEとTAPEの音があまりに乖離している場合は、間違いなくメーターの狂い、あるいは回路にトラブルが生じています。もちろんヘッドの劣化・摩耗または調整不良ということも否定できません。

自動調整だからと言って安心してはいけません。一番重要なのは、メーターではなく、自分の耳を信じることです。

-ワンポイントメモ
-,

執筆者:

関連記事

GX機のパーツ不足

AKAIのGX-93、GX73や、その後継機であるA&DのGX-Z9000、GX-Z7000は未だに人気機種で比較的高値で取引されているようです。 そういったこともあり、修理を依頼されることも …

ゴムベルトの話

カセットデッキの最大の弱点は「ゴムベルト」です。私の知る限りゴムベルトを使用していないデッキはほとんどありません。 皆さんご存じのとおりゴムは劣化して性質が変化します。そしてこの変化もゴムの種類によっ …

SONY製ESモデルの留意点

先日修理したTC-KA7ESですが、 整備後の動作確認時のことです。再生時はアイドラーが空回りし、リールが上手く回転しません。また、早送り巻き戻しの回転が遅い感じがします。 (これは記事用に撮影したほ …

トレイ開閉の静音化

AKAI、A&DのGX系GX-93・GX-73・GX-Z9000・GX-Z7000・GX-Z9100(EX・EV)・GX-Z700(EX・EV)のデッキには、共通のメカが採用されています。 こ …

ヘッドイレーサー

3ヘッドのカセットデッキを使用される方の必需品として、「ヘッドイレーサー」があります。ヘッドはテープに記録を行うために磁気を発生しますので、ヘッドを構成している金属自体が次第に磁気を帯びてしまいます。 …

検索

2019年11月
« 10月   12月 »
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

住所
066-0038
北海道千歳市信濃3丁目11-1-1
Audiolife 代表:小西隆幸
050-3717-0768(現在、電話での修理受付は行っておりません。当店へのご連絡はページ上部の「お問い合わせはこちら」をご覧ください)

営業時間
月〜金: 9:00 AM – 5:00 PM
土: 9:00 AM – 12:00 PM