今日はGX-Z7100EVの修理を行いました。
再生を開始すると異音を発しながらテープ走行し、数秒で停止します。
早速修理に取り掛かります。修理の形跡があります。
コネクタに何か処置されています。ビニールテープを剥がすと、切断されたケーブルの修復痕が現れました。
なぜ切断されたのかはわかりませんが、通常、ケーブルの接続部の防護にビニールテープは使用しません。熱伸縮チューブを用いて処置します。
メカを取り出してカセットホルダーを切り離し分解します。
ホルダー側面のテープを押さえるプラスチック製のバネがへたっています。
バネを脱着して加熱整形します。
ピンチローラーアームとヘッドの固着はありませんが、少しぎくしゃくしています。古いグリスが固まりかけています。
ピンチローラーです。SONY用のものに交換されていましたが、かなり硬化が進行していますので同サイズの新品に交換します。
ヘッドとピンチローラーの上下動を行うパーツを分解し、硬くなったグリスをシリコングリスに置換します。
左右リールとアイドラーを分解します。
ゴムリングが当たる箇所を清掃します。
アイドラーゴムを交換します。
メカフロント部は完了です。
メカ背面の基板を取り外します。
キャプスタンベルトの状態は悪くありませんが、念のため新品に交換します。
ベルト当たり面を清掃します。
トレイ開閉やヘッド等を駆動するカムモーターベルトを交換します。
テープ検出スイッチの接点を清掃します。
キャプスタンに微量グリスを塗布して組み付けます。
メカの整備が完了しました。
テープ走行・音出しOKです。
テープガイドの脱着を行いましたので、ミラーカセットを用いてテープパスの点検調整を行います。
315Hzのテープを再生します。一般的に、経年によりこの程度の狂いが生じています。規定値に調整します。
12.5kHzのテストテープを再生し、再生ヘッドのアジマスをチェックします。少ししか狂っていないように見えますが、実は360度以上狂っています。
調整後です。波形が大きくなったのが分ると思います。高域の出力がアップしたということです。
バイアス調整を行い、サイン波を入力します。
それを録音して再生モニターします。録音ヘッドのアジマスと左右バランスに微妙な狂いがあります。
調整後です。
調整が完了しましたので、CDを録音して聴感テストです。最後にケーブルを束ね、
完成しました。