Audiolife - Enjoy your audio life!!

オーディオライフ:カセットデッキ、DATの販売・修理を行っています。故障でお困りの方はご連絡ください。

日記

GX-Z7100 トレイが閉まりません。

投稿日:

AKAIやA&DのGX機でトレイが閉まらないというのは定番の故障ですが、今回は修理後の話ですからちょっと事情が異なります。

いつもどおり修理を行い、動作テストを行ったのですが、写真のようにトレイが途中で止まってしまい、完全に閉まりません。なぜでしょう?再度分解し原因を究明します。

写真はGX機のメカ背面のフライホイールを外したところです。

このレバーがカムの力によって上下し、トレイを開閉します。ところが、この動きに問題があります。通常よりも上下幅が小さくなっています。

レバーを分解しました。

カムが当たるシャフトの部分が変形しています。相当の力を加えないと曲がらないのですが、どうやってこの状態にしたのでしょうか?

分解された形跡はありませんでしたので、もの凄い力でトレイを無理やりこじ開けたとしか思えません。それにしてもよく他の部分が壊れなかったものだと感心しました。いろいろなことがあるものですね。

-日記
-,

執筆者:

関連記事

DATデッキの楽しさ

CD-Rやシリコンオーディオの台頭により、DATデッキが製造中止されてからもう20年ほどが経過し、テープの製造も数年前に打ち切られてしまいました。それでも私も含め、まだまだ根強い人気があるのも事実です …

カセットの製造ミス?

先月当店で修理を行ったGX-93ですが、テープの巻き込みが起きるとご連絡をいただきました。短期間で2本のテープをダメにしたということです。SONYのデッキでは珍しくない症状ですが、AKAIではほとんど …

SONY製DATデッキのピンチローラー製作 その2

前回は残念ながら失敗に終わったピンチローラー製作ですが、今回は通常のゴムホースで試作しました。 内径が5mm、外径が7mmのフッ素ゴムホースです。1メートルで約1500円でシリコンゴムの約10倍の価格 …

ヘッドクリーナー S-721H

テープデッキでは、テープがヘッドやピンチローラーに接触する関係で、定期的にクリーニングを行う必要があります。 よく「どの程度の頻度で行うべきか?」と質問されることが多いのですが、カセットデッキでは「目 …

操作ボタン用シール作成

昨年オークションで入手したTASCAM112R(2台)ですが、 整備して動作も音質もバッチリ、となったのですが、 2台とも操作ボタンの表示が摩耗して消えています。これではちょっと見栄えがイマイチなので …

検索

2019年12月
« 11月   1月 »
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

住所
066-0038
北海道千歳市信濃3丁目11-1-1
Audiolife 代表:小西隆幸
050-3717-0768(現在、電話での修理受付は行っておりません。当店へのご連絡はページ上部の「お問い合わせはこちら」をご覧ください)

営業時間
月〜金: 9:00 AM – 5:00 PM
土: 9:00 AM – 12:00 PM