本ブログ初登場のGX-9ですが、修理は以前何度か行ったことがあります。
まずは動作確認を行います。
トレイ開閉はOKですが、テープを入れるとモーター音がうるさく鳴りっぱなしです。また、右側リールが回転しません。
何度か試しているうちに右側リールが回転しだして、テープ走行はするようになりましたが、モーター音は鳴りっぱなしです。また、電源を一旦OFFにしないと操作を受け付けません。
早速修理に移ります。メカはGX-93など以降のモデルと同一です。
メカを取り出すためにはヘッドのケーブルの関係上、コントロール基板を脱着する必要があります。
この状態で作業を進めます。まずはカセットホルダーを切り離します。
ホルダー両サイドのスプリングを取り外し、
加熱整形します。これでカセットを押さえつける力が元通りになります。
と、ここで異状に気づきました。ホルダーの右側のガイドピンがありません。状態から判断すると、破損したものを復旧するために、差し込むための穴を開けたものの、途中で断念したといったところでしょうか?
既に穴あけ加工までなされていましたので、そこに3mmのネジをねじ込んでネジ山を作り、一旦外した後(つけたままでは切断時の熱でホルダーが溶けてしまいます。)にネジを切断し、それを再度ねじ込みます。
メカ本体の整備に移ります。ヘッド周りの固着はありませんでしたが、
よくよく観察すると、ピンチローラーアームの動作に関係するスプリングが変形しています。なぜこうなったのかはわかりませんが、おそらく人為的なものでしょう。
右側は別のものに交換されています。以前修理が行われた時に紛失したのでしょうか?
右側ピンチローラーの支点部は酷い傷がつけられています。固着した状態を解消するために、ペンチ等で掴んで無理やり引っ張ったためと思われます。
スペアパーツと交換します。
スプリングも同様です。上は元々付けられていたもの、下は正規品です。
硬化したピンチローラーを交換します。
ヘッド周りの駆動パーツを分解清掃します。
組み立て後です。
リール周りのメンテナンスを行います。
ブレーキパッドが脱落し紛失しています。
GX-Zの最終型の脱落防止対策品と交換します。
アイドラーゴムを交換します。
フロント側の整備完了です。
メカ背面に移ります。基板を取り外し、
フライホイールを脱着し汚れを清掃します。
カムモーターです。軸受けの摩耗により異音を発していますのでモーターを交換、ベルトも新品交換します。
酸化により接触不良となっているテープの検出スイッチの接点を清掃します。
元通りに組み立てます。キャプスタンベルトも交換します。本体に組み込み、
テープ走行、音出しOKです。ところが・・・
ここで新たな異状に気づきました。カセットテープ消去防止孔を検知するためのレバーが折れています。右写真は正常なものです。
幸いにもスペアパーツがありましたので交換します。
調整に移ります。テープ速度を合わせます。
ミラーカセットを用いてテープの走行状態を目視点検します。
12.5kHzのテープでヘッドアジマスを調整します。
入力と出力のレベルを合わせます。
ケーブルを束ねました。
このデッキの特徴はバイアスオートチューニングです。テープをセットし、録音ボタンを押すと、2・3秒でバイアスを自動調整し、元の位置まで巻き戻されます。
完成しました。満身創痍のデッキでしたが、動作音質ともに良好な高性能高音質機に生まれ変わりました。