「調子が悪い」GX-Z7100EVのメンテナンス依頼をいただきました。
まずは動作状況を確認します。
テープ走行、再生は一応しますが、回転しているリールのトルクがかなり弱くなっています。また、早送り巻き戻し時に「コトコトコト」と異音がします。
メカを取り出すためカバーを開けます。修理歴は無いように見えます。
コントロールとヘッドのコネクタを切り離し、メカを取り出します。
ホルダーを分解し、両側に装着されている樹脂製スプリングのメンテナンスを行います。
少し広げた状態で、曲がり部分をドライヤーで熱し、冷却します。
整形が完了です。
バックプレートを切り離します。
製造時に塗られたグリスが固まりかけて動きが重くなっています。
分解し、グリスを置換します。
硬化しているピンチローラーを同サイズの代替品新品に交換します。
綺麗になり、動きもスムーズです。
リール周りを分解し、アイドラーゴムの交換を行います。
メカ前面が終了しました。
続いて背面に移ります。基板を取り外し、
汚れているベルトを交換します。フライホイールにベルトが当たる面を清掃します。
メカを駆動するカムモーターのベルトを交換します。
通常は酸化により真っ黒になっているテープ検出スイッチですが、この機体に限っては綺麗な状態でした。
キャプスタンに微量グリスを施し、新しいベルトを掛けて組み立てます。
メカの整備が完了しました。テープ走行・音出しOKです。
ミラーカセットを用いてテープの走行状態を点検します。
315Hzのテープを再生しています。1%強の狂いがあり規格外となっていますので、コントロール基板上のトリマを回して調整します。
125kHzのテープを再生し、再生ヘッドアジマスの調整を行います。
次は録音ヘッドのアジマスです。これは入力の波形です。一直線です。
それを録音再生モニターします。開きがあるのは録音ヘッドのアジマスの狂いです。調整します。
バイアスキャリブレーションを行い、
入出力のレベル調整を行います。
聴感テストを最後に行い、完成です。