SONYのDATデッキ、DTC-59ESJです。
今回は、正常動作品のメンテナンスを行います。
59ESとの違いは、「SBM」が装備されていることと、内部がメカを除き一新されていることです。
スポンジ製のヘッドクリーナーは既に無くなっています。後ほどアームも撤去します。
メカを取り出して、まずは、開閉の不具合の起きやすいトレイのグリスアップを行います。
メカ底面の基板を取り外すとリールメカが現れます。
さらにリールメカを取り外すと、可動式テープガイドの駆動部にアクセスすることができます。
ここも不具合の起きやすい箇所です。ギヤを固定している樹脂製ブッシュをEリングに置換します。
キャプスタンモーターも取り外し、先ほどのギヤを駆動するプレートを分解し、パーツ同士が擦れる箇所にグリスアップを行います。
ここもウィークポイントです。テープガイドのレールが割れて間隔が狭まり不動となることがあります。この機体は問題ありません。
リールユニットです。グリス固着によりローディング不良を起こしますので、分解しグリスを施します。
高速回転するリールを分解し、回転部分にグリスアップします。
ヘッドクリーナーのアームを撤去しました。
拡大鏡で回転ヘッドの表面を点検し、付着したテープカスなどの汚れを爪楊枝の先で除去します。
ヘッドホンVOLにガリが出ていますので、内部からVOL背面の隙間に接点復活剤を微量吹き付けます。
再生・録音・巻き戻し・早送りなどひととおり動作確認を行い、
完了です。