A&DのGX-Z9000の修理です。
電源は入りますが、操作をまったく受け付けません。
コネクタがすべて外されています。メカが動かないのは、このせいかと思いましたが、違いました。キャプスタンモーターは回転しますが、突然高速回転になったりと非常に不調です。コントロール基板への電圧は正常ですので、この基板に故障が生じています。
まずは半田付けの状態を点検します。ほとんどのコネクタにクラックが生じています。
これでメカが反応するようになりました。
メンテナンスに移ります。
まずはホルダーを切り離し、両サイドの樹脂製スプリングを取り外します。
加熱整形します。
機能回復しました。
メカ本体を分解していきます。ヘッド周りの固着はありませんが、動きがスムーズではありません。
シリコングリスが塗られていますが、後から被せたものです。粘度が高いグリスは組み付け中に塗布しなければなりません。
ヘッド周りの可動パーツを分解し、古いグリスを置換します。
L側のピンチローラーは新品交換、R側は研磨清掃で対応します。
動きがかなり軽やかになりました。
リールとアイドラーを取り外します。
ブレーキパッドが今にも脱落しそうです。
弾性のある接着剤で貼り直します。
アイドラーゴムを新品交換します。
モーターのシャフト部には滑り止めと思われる処置が施されていますが、不要ですので除去清掃します。
フロント部完成です。
背面に移ります。基板を取り外し、
質の悪いベルトですので交換します。
このメカは左側キャプスタンのみワッシャーが必要ですが、紛失していましたので手持ちのパーツを取り付けます。
ベルト当たり面のザラツキを除去します。
カムモーターのベルトを新品交換します。
テープ検出スイッチです。酸化し真っ黒になっています。また、接点が接触しています。清掃し間隔を調整します。
キャプスタンに微量グリスを施し組み付けます。ベルトは国内の工場に特注したものに交換します。
メカの整備が完了しましたので本体に組み付けます。
VOLがグラグラしています。破損の原因となりますので増し締めします。
トレイが閉まりません。私の前に手を入れた方が組み付け方法を間違っていたようです。メカ向かって左のパネルの脱着を行う際には注意が必要です。手戻りですが、一旦メカを降ろして正規な状態に組み付けます。
テープ走行、音出しOKです。
テープ検出スイッチを調整しましたので、正常に動作しているか確認します。
テープパスとスピードを点検します。
ヘッドアジマスを調整します。
出力モニターの切替ができません。このスイッチ以外にも計4つのスイッチが接触不良を起こしています。
スイッチ交換し、正常に動作するようになりました。
同レベルの入力に対して左右バランスに狂いがあります。このままでは、バランスツマミが常に傾いた状態となり気分の良いものではありません。
対策としてINPUTジャック直後の抵抗を可変抵抗に交換します。
左右同レベルになりました。同様に、dbX-ONでのレベル合わせも行い・・・というところで不具合が発生しました。
dbxオンでの再生モニターで片CH出力不良です。
dbx基板を触ると接触が回復します。再度メイン基板を外して接続部を見ると、半田クラックが発見されました。
さらに、ヘッドホンの片CH出力不良が見つかりました。
原因は、ヘッドホンVOLの故障です。スペア品と交換します。
ケーブルを束ねます。色々と不具合の多いGXでしたが、無事復活しました。