Audiolife - Enjoy your audio life!!

オーディオライフ:カセットデッキ、DATの販売・修理を行っています。故障でお困りの方はご連絡ください。

D-07A

PIONEER D-07A

投稿日:2020年1月30日 更新日:

久しぶりにD-07Aの修理です。

「音声出力せず」「ディスプレイ点灯せず」「テープがたまに絡み付く」「トレイの開きに引っ掛かりがある」という、この機種のウィークポイントがほとんど発症しています。

電源を投入しましたが表示が出ません。トレイは開閉しますが、ぎこちない動作です。

カバーを開けて、メカに接続されているRFユニットのコネクターを切り離します。これがディスプレイ点灯の不具合と関係することもありますが、そうではないようです。

D-07用の回路ですが、電源は同一です。ディスプレイの電源は、AC1、AC2から供給されています。その元を辿ると、R401というヒューズ抵抗があります。

電源基板を取り外します。

写真中央、金色の電解コンデンサーの真横にあるのがR401ヒューズ抵抗です。同規格のものと交換します。

無事復旧しました。

メカの修理に移ります。コネクタと固定ネジを外し、本体からメカを取り出します。

メカ右側のローディングベルトは滑りにくいバンコードに置換します。

メカを裏がえし、リールベルトを交換します。

メカをコントロールするロータリーエンコーダーを分解します。

汚れ、段差のついた接点を研磨清掃します。

メカ後部に取り付けられているRFユニットです。ヘッドの信号を処理するためのものです。電解コンデンサーをすべて交換します。100μF2ケ、4.7μF、22μF、47μFがそれぞれ1ケです。22μFと47μFに液漏れが見られました。

本体に戻し、テープをセットします。

復活しました。

ヘッドホンVOLにガリが発生しています。内部からVOL背面の隙間に接点復活剤を吹き付けます。

録音テストを行います。・・・が、左CHの入力が非常に小さい状態です。これには焦りました。デジタル入力では正常ですので、アナログ回路の問題です。

この機種ではあまり例はありませんが、原因は簡単にわかりました。バランスVOLの接触不良です。先ほどと同様、内部から接点復活剤を施します。

各モードにおける録音再生状況を確認します。

完成しました。

 

-D-07A
-,

執筆者:

関連記事

PIONEER D-07A

PIONEERのDATデッキ、D-07Aの修理依頼をいただきました。 久しぶりに使用したところ、いくつか不具合が見られたということです。 ① カセット取り出し口のOPEN CLOSEの動作が悪い。 ② …

PIONEER D-07A

PIONEERの高級DATデッキD-07Aの修理依頼をいただきました。 「テープをセットしたがそのまま閉じ込められた」「テープの読み込み不可」ということです。 イジェクトボタンを押すと、モーター音が聞 …

PIONEER D-07A

PIONEERのDATデッキ、D-07Aです。 不具合としては、 ①トレイの蓋が開きにくいことがある。 ②テープを入れても、まったく作動しないことが頻繁に起こる。特にクリーニングテープで顕著である。 …

PIONEER D-07A

先週に引き続き、PIONEERの高級DATデッキ、D-07Aの修理です。 不具合の状況としては、「テープが絡み付くようになった。」「録音が出来なくなった。録音スタンバイ状態にならない。」「音割れがし、 …

PIONEER D-07A テープ(カートリッジ)の故障

PIONEER製DATデッキ、D-07Aの修理依頼をいただきました。 トレイが開かなくなったということです。 イジェクトボタンを押すと、リッドが開くまで動作しますが、肝心のトレイが出てきません。 そし …

検索

2020年1月
« 12月   2月 »
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

住所
066-0038
北海道千歳市信濃3丁目11-1-1
Audiolife 代表:小西隆幸
050-3717-0768(現在、電話での修理受付は行っておりません。当店へのご連絡はページ上部の「お問い合わせはこちら」をご覧ください)

営業時間
月〜金: 9:00 AM – 5:00 PM
土: 9:00 AM – 12:00 PM