今日はTC-K555ESLの「リフレッシュメニュー」+「ピンチローラー交換」を行います。
まずは動作確認を行います。
トレイ開閉はOKですのでテープをセットします。再生ボタンを押してもヘッドが上がらず動作しません。
カバーを開けます。下位機種の333ESLとの違いは、電源部のコンデンサーの大きさ、銅メッキシャシ及び鋳鉄製インシュレーターの採用、キャプスタンのフライホイールの大きさといったところです。
メカに接続されているコネクタを切り離していきます。
メカを取り出してホルダーを取り外します。
ピンチローラーアームを取り外し、キャプスタモーターを切り離します。
まずはキャプスタンモーターのメンテナンスを行います。基板を取り外し、
電解コンデンサーの液漏れが見られます。交換作業を進めます。
ここで想定外のトラブルです。基板を汚している電解液をアルコール清掃しているときに、小さなパーツが脱落しました。半田付け部が腐食していたようです。
小さなパーツは100kΩの抵抗です。基板が痛んでいるので元通りにするのは不可能です。回路図を見ながらカーボン抵抗を取り付けます。
電解コンデンサーも取り付けました。
キャプスタンにグリスアップ、ベルトを新品交換します。
キャプスタンモーターを仮接続して動作確認を行います。正常に動作します。
続いてメカフロント部に移ります。
モーターブロックを切り離します。
伸びたベルトを交換します。
メカを制御しているロータリーエンコーダーを取り外します。
分解し、接点を研磨清掃し、専用グリスを施します。
テープ検出スイッチのカバーを脱着し、接点を清掃します。
モーターを合体します。合いマークに注意です。
キャプスタンモーターを組み付けます。
ピンチローラーを交換します。
元通りに組み立てます。
メカが完成しました。
本体に戻して動作テストを行います。
ミラーカセットでテープの走行状態を点検します。
315Hzの信号が録音されたテープを再生しています。速度OKです。
ヘッドアジマスを調整します。
バイアス調整を行い、入出力レベルの調整を行います。
CDを録音しての聴感テストです。良い音です。
完成です。