Audiolife - Enjoy your audio life!!

オーディオライフ:カセットデッキ、DATの販売・修理を行っています。故障でお困りの方はご連絡ください。

D-07A

PIONEER D-07A

投稿日:

PIONEERの高級DATデッキD-07Aの修理依頼をいただきました。

「テープをセットしたがそのまま閉じ込められた」「テープの読み込み不可」ということです。

イジェクトボタンを押すと、モーター音が聞こえますが開閉できません。それでも何度か繰り返すとようやく閉じ込められていたテープが排出されました。

ところがテープ走行しますが音が出ません。内部を観察しましたが、ローディングは正常に行われているようです。

メカを取り出します。

トレイ開閉のトラブルは、PIONEERの定番の故障です。ベルトが比較的スリップしやすい設計になっています。

伸びにくく、摩擦力の大きなバンコードに置換します。

メカを裏返してリールベルトを交換します。

メカの動作不良はこのロータリーエンコーダーの接触不良によって起こります。分解して清掃します。スライド接点には専用グリスを塗布します。

メカ後部に取り付けられているRFユニットです。ヘッドの信号を処理する役目を担っていますが、パーツ劣化により音が出なくなることがあります。

電解コンデンサー5ケを交換します。

トレイのスライド箇所にシリコングリスを施します。メカを元に戻し動作確認を行います。

トレイ開閉がスムーズになりました。音出しもOKです。

各モードでの録音再生状態を確認します。

完成しました。

-D-07A
-,

執筆者:

関連記事

PIONEER D-07(A)のリッド貼り付きについて

PIONEERのDATデッキD-07(A)で時々起こる現象です。 トレイを開けるためにイジェクトボタンを押すと、内部で「ガコッ」と音がして、少し間をおいてからリッドが開きます。最初はベルトがスリップし …

PIONEER D-07A

PIONEER製のDATデッキD-07Aの修理依頼をいただきました。再生途中に突然音が出なくなったということです。 早速テープをセットして再生開始しましたが、テープは走行するものの音が出ません。念のた …

PIONEER D-07A オーディオ基板故障

久しぶりにD-07Aの修理依頼をいただきました。 LONGモードでの再生時にノイズが発生するということでしたので、当初はRFユニットの故障と想定していましたが、今回は、いつもとは少し様子が異なります。 …

PIONEER D-07A

PIONEERのDATデッキ、D-07Aです。 不具合としては、 ①トレイの蓋が開きにくいことがある。 ②テープを入れても、まったく作動しないことが頻繁に起こる。特にクリーニングテープで顕著である。 …

PIONEER D-07A トレイ蓋修理

PIONEERのDATデッキ、D-07Aです。 今回の修理は「トレイ蓋が閉まらない」ということがきっかけでご依頼をいただきました。なお、併せてメカのメンテナンスも行います。 まずはメカを取り出します。 …

検索

2020年2月
« 1月   3月 »
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
242526272829  

住所
066-0038
北海道千歳市信濃3丁目11-1-1
Audiolife 代表:小西隆幸
050-3717-0768(現在、電話での修理受付は行っておりません。当店へのご連絡はページ上部の「お問い合わせはこちら」をご覧ください)

営業時間
月〜金: 9:00 AM – 5:00 PM
土: 9:00 AM – 12:00 PM