Audiolife - Enjoy your audio life!!

オーディオライフ:カセットデッキ、DATの販売・修理を行っています。故障でお困りの方はご連絡ください。

GX-Z9000

GX-Z9000 特定のテープに対するバイアス調整

投稿日:

先日、オークションに出品していたGX-Z9000整備品に対して質問がありました。「いつも使用しているテープに合わせたバイアス調整をすることは可能か」というものです。

録音時のバイアスは、使用するテープによって調整が必要となりますが、バイアス量と録音レベルは相関関係(周波数特性を変えるためにバイアス調整を行うと、レベルも上下する)にあります。

GX-Z9100以降のモデルであれば、キャリブレーションシステムにより、メーターを見ながらバイアス量とレベルを短時間で調整することができますが、GX-Z9000は、バイアスツマミで音質を調整後に、RECVOLで音量調整を行う必要があり、少し面倒です。ただし、いつも同じテープを使用するのであれば、予めそのとおりにセッティングすることにより、その煩わしさから解放されます。

質問に対して「可能です」と返答したところ、ほどなくして、その方から入札があり落札されました。

このデッキです。調整に当たっては、お客様がいつも使用しているテープをお送りいただけるということです。

2日ほどで到着しました。TDKのクロムポジションテープ、CDing2です。

調整を行う際は、走行が不安定なテープトップは避け、ある程度テープを巻き取ってから行います。

バイアス調整の方法ですが、その前に、ヘッドアジマスに狂いが無いことが前提となることをご留意ください。

パソコンで315Hz、1000Hz、10000Hz、12500Hzのサイン波を出力します。それをDAコンバーターでアナログ出力し、デッキのINPUTに接続します。デッキのOUTPUTには別のパソコンを接続し、録音再生モニターで入力と出力の各周波数のレベルが同じになるように合わせます。

バイアスツマミはセンター固定です。

各周波数において入力のグラフが出力のグラフと同一になるように、

基板上のバイアスツマミとRECLEVELツマミで調整します。

dbxがONとOFFの両方で調整を行います。

完了しました。

-GX-Z9000
-, ,

執筆者:

関連記事

GX機のトレイ開閉

AKAIのGX-93、73、A&DのGX-Z9000、7000、9100、7100、また、それ以外の数機種ではトレイ開閉は同じメカが採用されています。 そこで一番多いトラブルは、「トレイが閉ま …

GX-93の異母兄弟

AKAIが製造販売したカセットデッキのうち、代表的な名機といえば、GX-93がまず挙げられるでしょう。 薄型のデザインを取り入れ、クローズドループ・ダブルキャプスタン、クォーツロック、スーパーGXヘッ …

A&D GX-Z9000

本日の修理はA&D社製GX-Z9000です。 不具合は、トレイが閉まり切らないというものです。 この症状は、この機種に限らず、同様のメカを搭載しているGX系、GX-Z系すべてに共通し長期保管品 …

A&D GX-Z9000

先日GX-Z7100を当店で修理されたお客様から、今回、GX-Z9000の修理依頼をいただきました。 一応動作はするものの、以下不具合を抱えています。 1 ピンチローラーを何度クリーニングしても汚れ? …

GX-Z9000 ディスプレイ基板交換

昨日からジャンクGX-Z9000の整備に取り掛かりました。メカは昨日のうちに整備を終え、今日は残りの調整を行ったのですが、 メーターのR側が少ししか振れません。この写真は再生時のものですが、初めはライ …

検索

2020年2月
« 1月   3月 »
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
242526272829  

住所
066-0038
北海道千歳市信濃3丁目11-1-1
Audiolife 代表:小西隆幸
050-3717-0768(現在、電話での修理受付は行っておりません。当店へのご連絡はページ上部の「お問い合わせはこちら」をご覧ください)

営業時間
月〜金: 9:00 AM – 5:00 PM
土: 9:00 AM – 12:00 PM