少し前に中古購入されたというTC-K555ESGですが、「再生が途中で停止してしまう」「左側ピンチローラー付近からテープがはみ出してくる」という不具合を抱えているとのことです。
「途中で停止する」というのは珍しい故障ではありませんが、「テープがはみだしてくる」というのは何が原因でしょうか?早速リッドを外して観察します。
確かに左側ピンチローラーとヘッドの間のテープがたるみ、どんどんテープがはみだしてきます。左右キャプスタンの回転バランスが狂っているようです。
カバーを開けると、その理由が即座に理解できました。キャプスタンベルトが手前にせり出しています。そのため、径の異なる位置にベルトが掛かり、回転バランスが狂っていたようです。ベルトを正規の位置に戻して修理は完了ということになりますが、念のため他の箇所の点検を行うと、555ESGのウイークポイントのメンテナンスが必要な状態であることがわかりました。その旨オーナー様にお伝えすると、即決でGOサインをいただきましたので、作業に移ります。
「リフレッシュメニュー」「左右ピンチローラー交換」「オーディオ基板の劣化電解コンデンサー交換」を行います。
早速メカを取り出して、ホルダー等を切り離します。
ピンチローラーアームを取り外す前に元の位置を測定します。標準値は21.1mmですが、0.5mmほど奥側に取り付けられています。以前整備された方はテープパスの調整を行っていないようです。
キャプスタンモーターを分離します。ベルトは純正品と思われますが、かなり緩いという印象があります。そのため位置ずれが起きたものと思われます。
分解し、キャプスタンのシャフトにグリアップします。
基板の電解コンデンサーは液漏れが見られませんが、消耗品ですので交換します。
ベルトも新品交換します。
メカのフロント部です。
分解すると、ベルトは新しいものに交換されていましたが、交換前のベルトの溶けたものがプーリーに付着したままです。これでよくスリップしなかったものだと別の意味で感心しました。
ベルトにも汚れが付着しています。
プーリーを洗浄します。ベルトもアルコールで清掃します。
ロータリーエンコーダーを取り外します。
内部の接点に汚れと段差が見られます。
クリーニング、研磨を行い、専用グリスを施します。
テープ検出スイッチの接点を清掃します。
元通りに組み立てていきます。
ピンチローラーも代替品新品に交換します。
メカのメンテナンスが完了しました。
オーディオ基板の液漏れ電解コンデンサーを交換します。まずは再生基板です。
基板の奥側です。液漏れで端子が腐食しています。基板の裏側も腐食が見られます。
100μFが2ケです。ニチコン製オーディオ用電解コンデンサーに交換します。
基板手前側です。22μFと1μFが4ケずつです。
1μFに液漏れが顕著です。
本体を裏返して底板を取り外します。
録音基板、ヘッドホン基板の両方に液漏れによる汚れが見られます。
フロントパネルを外さなければ作業ができません。
ヘッドホン基板の上にある基板を取り外します。
これでヘッドホン基板の電解コンデンサーにアクセスすることができます。100μFが2ケです。
録音基板です。紫色のコンデンサーを交換します。
22μFが6ケ、1μFが4ケです。
基板を元に戻し、メカを本体に組み込みます。
テープ走行、音出しOKです。
調整に移ります。左側ピンチローラーの脱着を行いましたので、テープパスの点検調整を行います。
テープ速度の点検を行います。
ヘッドアジマスの調整を行います。
バイアス調整を行った状態で、入手力レベル調整を行います。
聴感テストに移りますが、音を聞かなくても、調整を行っている段階で良い音が鳴ることは経験上わかります。
やはり素晴らしい音です。コンデンサーも新品になって555ESGが生まれ変わりました。