昨年当店で、基板等の修理を行ったGX-Z9100EVですが、録音再生状況が不安定になったということです。
同じテープでもキャリブレーションが不規則に変化します。また、特に録音時に顕著ですが、音質やレベルが大幅に変化します。ただし、テープによって不具合の度合いが異なります。
よくよく見ると、カセットホルダーが完全に閉まり切っていません。この状態では、ホルダーに装備されているカセットスタビライザーが機能していません。試しに指で押さえつけると、動作が安定しました。
メカを取り出し、修理を行います。
左は自動で閉まった状態、右は押さえつけた状態です。
横から見たところです。右は修理後の写真です。スタビライザーがカセットに密着しているのがわかります。なお、このトレイ開閉については、カムの回転でレバーが上下することにより行われていますが、調整式にはなっていませんので、レバーを加工するしかありません。
メカを分解して、トレイ開閉に関連する箇所を調整します。詳細な写真を撮影するのを失念しましたが、一番右写真のドライバーで指しているレバーを脱着して、カムによるトレイの開閉位置がベストになるよう、形状を修正します。
メカを本体に戻して動作テストです。カセットをセットしてもテープはグラつきません。
これで修理完了とおもいきや、新たな不具合、怪現象に遭遇しました。
なぜかAXIAのテープを使用して録音再生モニターすると、テープの最初ではレベルが小さく、かつ音質もばらつきます。試しにそのテープを私が所有するGX-Z9100で録音再生してもまったく問題はありません。また、TDKやSONYのテープでは不具合はまったく起こりません。ただし、AXIAのテープでも、巻き初めは酷い状況ですが、テープの最後の部分では正常に戻ります。
特定のメーカーにのみ起こるという怪現象ですが、理論的に分析していきます。ますは、テープ走行の状態を目視点検するために、カセットハーフの一部を切り取りました。
そのテープをセットして、再生します。テープの蛇行は無く、正常にヘッド上を走行しているように見えますが、先ほどと同じ不具合が発生します。ところが、テープに内蔵されているパッドをドライバーで持ち上げると、正常に戻りました。悪さをしているのはこのパッドです。
(左写真:AXIA、右写真:他メーカー)このパッドはメーカーによって形状やスプリングのシステムが異なります。不具合が生じるAXIAのテープはいずれも同じ形式のパッドとスプリングが用いられています。ちょうど、このパッドの状態が9100EVと相性が悪く、ヘッドタッチに影響を及ぼしていたと考えられます。余談ですが、ナカミチのデッキでは、このパッドの影響を回避するためのパッドリフター(録音再生中はパッドを持ち上げてテープに接触しないようにするもの)というシステムが高級機に採用されています。また、そもそも、このパッドはダブルキャプスタンモデルには不要です。
しかし、パッドが悪さをしているとはいえ、相性では済まされません。9100EVに原因があることは明らかです。考えられるのは、テープのテンションです。
回転しているリールにドライバーで抵抗を与えると、予想通り、正常に戻ります。要するに、テープのテンションが弱いということになります。しかし、バックテンションを強くすると、今度はキャプスタンの回転に過大な負荷が加わり音の揺れが生じます。なお、この機体のピンチローラーは交換済みですので、テープのスリップは考えられません。
以上の状況から総合的に判断すると、ひとつの結論にたどり着きます。
キャプスタンです。このキャプスタンは、左右でシャフト部とベルトの掛かる部分の寸法が異なります。それにより回転差を生じさせテープにテンションを加えています。このキャプスタン(右側)の摩耗?により、左右の回転差が小さくなり、(左右ピンチローラー間の)テンションが弱まったとの仮説を立てました。
これはまったくの偶然ですが、パーツボックスに一組、GX機のキャプスタンのスペアがありました。普段は交換する機会はほぼ皆無に等しいパーツですので廃棄してしまいますが幸運でした。
メカを分解し交換します。
仮説が正しいことが立証されました。これまでの不具合は解消されました。
それにしてもキャプスタンが原因とは驚きです。何か私が想像の付かないようなことが、これまでこのデッキに起こっていたのかもしれません。
今回は原因を突き止めるのに半日以上要しましたが、これから同様の不具合は増えると思いますので、大変良い経験をしました。