Audiolife - Enjoy your audio life!!

オーディオライフ:カセットデッキ、DATの販売・修理を行っています。故障でお困りの方はご連絡ください。

ワンポイントメモ

こんなときはどうする?(DATデッキをご使用の方必見)

投稿日:

DATデッキをお使いになっていて、ときどきこんな症状が起こることはありませんか?

1 テープをセットしたがテープがローディングされない

2 カセットハウジングランプが点灯しない・勝手に点灯消灯する

3 テープ走行が勝手に停止する

4 録音できない(RECランプが点灯しない)

5 倍速再生になる

常時発生する場合は別として、デッキ修理のセオリーでは「常時発生しない不具合は、接触不良が原因」と言い切っても言い過ぎではありません。

では、どこに接触不良が起きているかというと、

これはDTC-500のテープがセットされるリール周りの写真(カバーを開けて撮影しています)ですが、

写真の中央に写っている白い四角のパーツはテープ検出スイッチで、ここに接触不良が起きています。なお、このスイッチはデッキの発売時期によってスイッチの形状や数が異なりますのでご注意ください。

これはテープを裏返したところですが、

この角の部分に設けられた丸い穴をスイッチで検出して、各動作のONOFFを判断しています。白い丸は誤消去防止ですが、それ以外は、テープがセットされたことの検知、カセットハウジングの点灯、テープ速度などの関係です。

ローディングの不具合への対処として、過去に本ブログに以下記事を掲載していますのでご覧ください。

ローディングしない場合にお試しください(DAT)

この写真のように割りばしなどでスイッチの突起部を「つんつん」と数十回つつくことにより、接触不良が改善されます。なお、スイッチの突起部の隙間から接点復活剤を微量注入するとより一層効果が高まります。ただし、この場合は周囲に飛散しないようにウエスなどで養生しながら行う必要があります。

わかってしまえば簡単なことですが、上記のような作業でも、修理店によってはびっくりするような費用を請求されることもありますのでご注意ください。なお、当店で販売・修理したデッキについては無料(往復の送料はご負担ください)で行っていますのでお気軽にご相談ください。

-ワンポイントメモ
-,

執筆者:

関連記事

SONY製DATの傾斜ブロック

DATデッキは、テープをセットすると、カセットハーフからテープが引き出されて回転ヘッドに接するという仕組みとなっています。ヘッドが動いてテープに接するカセットデッキとはまったく異なり、ビデオデッキに近 …

長期保管中古テープの状態(DAT)

先日、お客様からDAT中古テープをいただきました。その点検を行った際に、メーカー別に顕著な特徴(傾向)が見られましたのでお知らせします。 いただいたのは、写真に写っている52本と、クリーニングテープ2 …

へッドの寿命

お客様からDTC-59ESの修理依頼がありました。 突然音が出なくなったとのことです。ヘッドのクリーニングは行ったということですので、機器を送っていただき修理を行うことになりました。 機器が到着後動作 …

メンテナンスの必要性

今回修理でお預かりした機器は、DTC-A8ですが、他機種と共通しますので、「ワンポイントメモ」に掲載します。 症状は、「再生音がザラつく、ノイズが乗る」というものです。 ヘッドからの信号を点検するとテ …

SONY製DATデッキのピンチローラー留め具について

SONYのDATデッキをご使用になっているお客様から、「使用中に突然早送りになった」とご連絡をいただくことがありますが、その原因の大半がピンチローラーの脱落です。 SONYのDATデッキのピンチローラ …

検索

2020年2月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
242526272829  

住所
066-0038
北海道千歳市信濃3丁目11-1-1
Audiolife 代表:小西隆幸
050-3717-0768(現在、電話での修理受付は行っておりません。当店へのご連絡はページ上部の「お問い合わせはこちら」をご覧ください)

営業時間
月〜金: 9:00 AM – 5:00 PM
土: 9:00 AM – 12:00 PM