以前お取引いただいたお客様から別のデッキの修理依頼をいただきました。
AKAIのオートリバースデッキ、GX-R70EXです。
テープをセットして再生ボタンを押してもテープ走行しません。
カバーを開けて点検します。リバース動作は正常ですが、
キャプスタンが回転していません。
これがキャプスタンモーターです。プーリーを指で動かしてやると動作するようになりました。モーターの故障です。この機種で同様の故障は何度か経験があります。
テープポジションの表示が「METAL」「NORMAL」両方点灯しています。検出スイッチの接触不良が起きています。
メカを取り出すためにはフロントパネルの脱着を伴います。そのためにはトレイが開いた状態で作業を行う必要があります。
ケーブルを切り離してメカを前方から引き抜きます。
メカ向かって左側にモード検出用のスイッチがあります。穴が開いていますので、細いヤスリを差し込んで接点を清掃します。
このリーフスイッチも同様です。
ホルダーを切り離します。
ホルダーに内蔵されているスプリングを取り外し、
加熱整形します。
ヘッド周りの点検を行います。劣化しているピンチローラー左右交換します。
テープ検出スイッチの接点も清掃します。
リールモーターを取り外します。
新品のモーターに交換します。
出力、バランスVOLの接点に接触不良が起きていますので、隙間から接点復活剤を注入します。
動作テストOKです。
テープ速度の調整を行います。315Hzのテープを再生していますが、ワウフラッターで上下しますので、315Hzを中心に針が振れるように合わせます。
ヘッドアジマスを合わせます。オートリバース機は往復行います。
入手力レベルの調整を行います。往復ともに行いますが、ヘッドが回転するオートリバース機は往復で特性が異なることが多いため、その場合は、FWD側をメインに調整を行います。
録音状態を確認します。
完成しました。