以前SRP-CT3Wという業務用ダブルカセットデッキの修理を行いましたが、同じお客様から今回、TC-WR965Sの修理依頼をいただきました。
機器が到着しましたが、デッキAのハウジングランプが点灯していません。非常に珍しい故障です。
使用頻度の関係でしょうか、デッキAが故障しています。デッキBは正常に動作します。
SRP-CT3Wと外観も中身も一緒です。
メカはESシリーズのものをオートリバース化したような造りです。
ランプが点灯していない理由がわかりました。コネクタのプラスとマイナスが半田付けされています。誰が何の目的でこんなことをしたのでしょうか?右写真は修理後です。
トレイとバックプレートを取り外し、メカを裏返して、
順番にパーツを分解していきます。
モードベルトは新品交換します。
ロータリーエンコーダーを分解します。
接点が相当汚れています。研磨清掃し、スライド接点用のグリスを塗布します。
テープ検出スイッチの接点も清掃します。
キャプスタンベルトは弾力が弱くなっていますので交換します。
硬化が進行しているピンチローラーは左右とも交換します。
元通りに組み立てて本体に組み込み、動作テストを行います。ハウジングランプも点灯しました。
続いてデッキBのピンチローラー交換を行います。メカを取り出すためにはドルビー基板の脱着が必要です。
左右2個、新品交換します。
調整に移ります。速度調整時は端子間をショートさせてテストモードに設定します。
まずはデッキAの倍速モードです。基板上のトリマを回して調整します。
通常モード、
デッキAはピッチコントロールが搭載されていますので、ツマミがセンターの時の速度も調整します。
デッキBも同様に行います。
ヘッドアジマスです。ヘッド両側のネジを回して往復ともに調整します。デッキBも同様です。
AUTOCALで録音調整を行い、
録音再生時のレベル調整を行います。デッキBも同様です。
完了しました。