A&DのGX-Z9100EVの修理依頼をいただきました。
動作不良とのことです。
ピンチローラーアームが固着しています。
CD DIRECTスイッチに不具合が生じています。
コントロール基板に電解コンデンサーが増設されています。何のためでしょうか?
定番を取り外しました。CD DIRECTスイッチのシャフトが脱落しています。
破損は無いようですので、抜け出し防止として結束バンドで固定します。
メカを取り出しました。
カセットホルダーを分解します。
ホルダー両サイドに装備されているスプリングはあまり変形は認められませんでしたが、一旦取り外し、少し広がる状態で固定し、曲がり部をドライヤーで加熱し形状を整形します。
スプリングの機能が回復しました。
ピンチローラーを指で押し上げると、固着していて元に戻りません。
ピンチローラーアームを取り外したところ、グリスが乾いて白くなっていました。
ヘッド周りを分解し、古いグリスをシリコングリスに置換します。
硬化しているピンチローラーを同サイズの新品に交換します。
動きが軽やかになりました。
リール周りを分解します。
ブレーキパッドの状態は良好です。
アイドラーゴムは劣化して割れてしまいました。新品交換です。
前面の整備が完了しました。
続いて背面です。以前メーカーサービスで修理歴があるということですが、2種類あるビスの取り付け位置も間違っていますし、ネジの頭を破損させています。取り外しに大変苦労しました。もちろんビスは交換します。
カムモーター、フライホイールを取り外します。
カムモーターのベルトを交換します。
テープ検出スイッチの接点を清掃します。
キャプスタンベルトが当たる面にゴムカスが付着していますので、清掃します。
キャプスタンベルトも新品交換し、元通りに組み立てます。
本体に組み込んでまずは走行テストです。
ミラーカセットでテープの走行状態を点検します。
テープ速度の点検を行います。基準値内に収まっています。
再生ヘッドのアジマスを調整します。
続いて録音ヘッドのアジマスです。左写真は入力、右はそれを録音再生モニター出力したものです。直線になっていないのはアジマスの狂いがあるからです。
調整後です。
最後にケーブルを束ね、
修理完了です。