A&DのGX-Z7100EXの修理依頼をいただきました。
電源をONにするとトレイが勝手に開き、それ以降は操作不可となります。
カバーを開けて点検します。分解の形跡があります。
メカを取り出しました。幸いにもこの機種によく見られるテープガイドの破損はありません。
カセットホルダーを切り離し分解します。
ホルダー両サイドのスプリングの脱着を行い、
加熱整形します。
ピンチローラーが固着しています。指で持ち上げると元に戻りません。
メカの可動部に塗られたグリスが固まっています。
分解し古いグリスをシリコングリスに置換します。
硬化しているピンチローラーを新品交換します。
組み付け後です。動きが軽やかです。
続いてリール周りです。
左右リールとアイドラーを取り外します。左側リールのブレーキパッドの状態は良好です。
ゴムが当たる面をアルコールで清掃します。アイドラーゴムは新品に交換します。
フロント部の整備が完了しました。
背面に移ります。基板を取り外します。
キャプスタンベルトはかなり汚れています。新品に交換します。
ベルトの当たり面を清掃します。
トレイ開閉、ヘッドとピンチローラの上下を駆動するカムモーターです。ベルトが劣化していますので交換します。
テープ検出スイッチの接点を清掃します。
キャプスタンシャフトにグリスを塗布し、元通りに組み立てます。
メカの整備が完了しましたので本体に組み付けます。
動作テストOKです。
ミラーカセットをセットし、テープの走行状態を目視点検します。
315Hzの信号が記録されたテープを再生しテープ速度を調整します。
ヘッドアジマスを調整します。高域の出力が改善されました。
バイアス調整を行い、入力と出力レベルを調整します。
CDを録音再生モニターします。音質良好です。
最後にケーブルを束ねて、完成です。