AKAIのオートリバースデッキ、GX-R70の修理依頼をいただきました。
トレイリッドが開きっぱなしで動作不可です。今回のご依頼は、このトレイと、再生時に発生する「プチプチ・・・・」というノイズ解消、スライドVOLのガリ修正、アジマス・テープ速度のメンテナンスです。
カバーを開けます。
動作不良の原因は、右写真に見える白いギヤの固着ですのでグリスアップします。これでメカが動作するようになり、テープ走行は可能となりました。
テープポジション表示がチラチラしています。接触不良です。後ほど対処します。
ヘッド底部にアルミシートのようなものが取り付けられています。以前「プチプチ音」の修理の際に取り付けられたということです。これでノイズを遮断したということでしょうか?
スライドVOLのガリは、隙間から接点復活剤を注入することにより改善されました。
再生状態を確認します。録音済みのテープではわかりませんでしたが、ブランクテープを再生すると、「プチプチプチ・・・・・」と常時ノイズが混入しています。しかし、テープをセットしないで再生状態にすると、ノイズ音が変化しました。そこで、試しに回転しているリールを指で止めるとノイズは消えました。これで原因はリールモーターであることが分かりました。モーター内部の接点から発せられるノイズをヘッドが拾っているようです。
接点の劣化が原因ですので、まずはモーターの内部接点の分解清掃を行います。
メカを取り出します。モーターは3つあり、真ん中がリールモーターです。
モーターを取り外します。
分解し、接点を清掃します。
清掃後です。
モーター基板には、ノイズ対策としてコイルが取り付けられていますが、このモーターのノイズは、その守備範囲を超えているようです。
元通りに組み立てて、再生状態を確認します。改善は見られましたが、まだ気になるレベルです。
結局モーターを交換することにしました。このモーターの新品は入手できませんので、中古良品を用意しました。
ボリュームMAXでヘッドホンでようやく聞こえる程度まで減衰しました。これでようやくほかの作業に移れます。
キャプスタン軸にグリスを施します。
メカ向かって左側にモードスイッチが2ケあります。丸い穴が開いているところに先の細いヤスリを差し込んで接点を清掃します。
このスイッチは、手動でトレイを閉めようとしたときに、それを検知し電動で動作開始するためのものです。ここも接点を清掃します。
カセットホルダーを切り離し、
リール周りを分解し、回転部にグリスアップします。
硬化したピンチローラーを同サイズの代替品新品に交換します。
メカ上部のテープ検出スイッチの接点を清掃します。
動作良好です。ディスプレイのチラつきも無くなりました。
調整に移ります。315Hzの信号が録音されたテープを再生し、テープ速度を調整します。
ヘッドアジマスです。まずはフォワードです。
続いてリバースを調整します。
左右同レベルの信号をINPUTし録音します。
それを再生したもので。少しバランスが狂っています。
基板上の調整ツマミを回して同レベルになるよう合わせます。
周波数特性も点検します。315、1000、10000、12500Hzの信号を録音し再生します。結果良好です。
リバースの作動状況の点検、CDの録再による聴感テストを行い、
完成しました。