Audiolife - Enjoy your audio life!!

オーディオライフ:カセットデッキ、DATの販売・修理を行っています。故障でお困りの方はご連絡ください。

日記

モーターの慣らし運転

投稿日:

先日、KENWOODのカセットデッキKX-9010の修理をしたのは、以下記事のとおりです。

KENWOOD KX-9010

記事には書きませんでしたが、その時の修理の際に、お客様から「部品取り機」として、別のKX-9010(故障機)も一緒にお送りいただきました。

しかし、その部品取り機も同じ不具合(リールモーター故障)を抱えていたので、部品取りとしての役割を果たす機会はなく、結局、当店で買取りすることとなりました。

昨日、少し時間が取れたので、その買取りしたKX-9010の修理を行いました。上の記事とまったく同じ修理です。リールモーターも分解し、内部接点の清掃を行いました。

そうして修理が完了したので、動作テストや調整を行ったところ、

動作は良好なのですが、テープ速度が周期的に大幅に変化します。

CDを録音してみると、かなりのワウフラッターです。これでは使い物になりませんので、なぜ、そのような状態になったのか考えました。

考えられるのは、「モーター内部接点の接触の不安定さ」です。分解し、接点の清掃をしたものの、回転する接点同士が常に安定した接触となるためには、モーターの慣らし運転が必要ではないかということです。

そこで、テープを抜き取ったカセットをセットし、早送り状態でほぼ1日放置しました。

さあ結果はどうでしょうか?・・・見事速度の乱れは無くなりました。最近、慣らし運転という言葉は耳にすることは無くなりましたが、メカにとっては大切なプロセスだということを改めて実感しました。

-日記
-,

執筆者:

関連記事

TASCAMからクロムテープが限定発売

米TASCAM社から、クロムポジションのカセットテープが発売されるというニュースが飛び込んできました。 「TASCAM 424 Studio Master High Bias Type II」という商 …

My Audio System

今回は、私が2017年10月現在に使用している愛機を紹介します。 中学1年生のときに姉の影響でビートルズに嵌り、お年玉で安物のステレオレコードプレーヤーを購入したのを発端に、音楽とオーディオを趣味とし …

怪現象の正体2

(写真のテープは記事とは関係ありません) 以前のことです。A&DのGX-Z7100EVを納品したお客様から「特定のテープを使用すると走行が突然停止する」「そのテープはほかのデッキでは問題は発生 …

2DDリールメカの異音・・・意外な原因

今日は以前オークションで落札したDTC-1000ESの修理を行いました。メカを分解して古いグリスを除去しての再グリス、ベルト類の交換、ロータリーエンコーダーのギヤ割れ補修などひととおりのメンテナンスを …

「使用前に必ずお読みください」

デッキを納品した後に発生する初期不良のほとんどが「古いテープの使用」によることは以前も記事にしましたが、依然としてその対応に追われることも少なくありません。そこで、機器を納品する際に、以下文面を記した …

検索

2020年3月
« 2月   4月 »
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

住所
066-0038
北海道千歳市信濃3丁目11-1-1
Audiolife 代表:小西隆幸
050-3717-0768(現在、電話での修理受付は行っておりません。当店へのご連絡はページ上部の「お問い合わせはこちら」をご覧ください)

営業時間
月〜金: 9:00 AM – 5:00 PM
土: 9:00 AM – 12:00 PM