本ブログ久しぶりの登場となるTEACの3ヘッドデュアルキャプスタンモーターモデル、V-6030Sです。
現在も人気の高いモデルです。
早送り、巻き戻しは正常ですが、再生ボタンを押すと、1~2秒テープ走行し、その後ディスプレイが消灯し再生が停止します。モーターの負荷に電源が耐えられないのでしょうか?
カバーと化粧パネルを外します。
まずは電源を点検します。フロントパネルを切り離します。フロントパネルは、両サイドの固定はツメになっていますので取り外しには少々コツが必要です。
電源基板を点検します。こういった発熱の多い背の高いトランジスタに半田割れが生じます。
怪しい箇所がありましたので再半田を行いましたが、まったく症状の改善はありませんでした。次に疑わしいのは、メカ内部の接点です。そこで、メカのメンテナンスを行うことにしました。
メカの取り外しの際には、先ほどと同様、フロントパネルを切り離し、少し前に引き出した方が作業が楽です。
メカの動作をコントロールするリーフスイッチの清掃を行います。
キャプスタンベルトが伸びていますので交換を行います。メカを裏返しにしてバックプレートを取り外します。
プレートを固定しているビスを緩めるためにはトレイ開閉パーツの一部を分解する必要があります。
回転部分にグリスを施します。
伸びたベルトは交換します。折長80mmです。
バックテンション用のベルトも交換します。折れ長40mmです。
テープ検出スイッチのメンテナンスを行います。
分解し、接点のカバーを取り外し、
接点を紙やすりで研磨します。
硬化しているピンチローラーを交換します。
メカのメンテナンスが完了したので本体に組み込みます。
ディスプレイ基板は本体の基板とコネクタで接続されますが、接触不良が起きないように奥までしっかりと押し込みます。
動作テストを行いましたが、右チャンネル出力が途切れます。
OUTPUT端子の接触不良が起きています。背面のプレートを取り外します。
半田が基板から浮いています。リード線でバイパスを組みます。
メカ上面のカバーを外した状態で再生すると、「プチプチ・・・・・」というかなり気になるノイズが混入しますが、
カバーを取り付けるとノイズが消えます。このカバーはノイズのシールドと、イジェクト時にテープ検出スイッチのレバーを持ち上げて、テープを取り出ししやすくするという2つの機能があります。
315Hzの信号が記録されたテープを再生して速度を調整します。速度は僅かに上下しますので、315Hzを中心に振れるように合わせます。
アジマス調整を行います。
バイアス調整を行った後、
入力と出力が同レベルになるように調整します。
CDを録音し聴感テストを行います。人気があるのが頷けます。
完成しました。