少し前にお取引をいただいたお客様から、ある「装置」の修理依頼をいただきました。
大きさは1辺約15cmの立方体です。
アクリルの蓋を開けると、見たことのある形状のものが中心に取り付けられています。
CDを載せて使用するということです。しかし、ピックアップが見当たりませんのでCDプレイヤーではありません。
正面には、スイッチとパイロットランプがついています。
底板を取り外しました。中にはタイマーらしきものと電池ボックスがあります。
やはりタイマーです。底面には、ギヤボックスが取り付けられています。一部青いパーツはモーターです。
この装置の仕組みは、スイッチを入れると、タイマーが動作し、数秒間ONになった後にOFFになるスイッチが作動します。そのスイッチでモーター内蔵のギヤボックスが電池で動作し、CDを回転させるというものです。
今回の修理依頼は、「モーターは回転するが、ギヤが駆動しない」つまり、先ほど載せたCDが回転しないというものです。
ギヤボックスを分解しました。モーターの先端にあるべきギヤが無くなっています。どこに消えたのかはわかりませんが、これでは動くはずがありません。
何種類かギヤを交換し、丁度良いものを探します。
電源をコンセントに差し込むとパイロットランプが点灯し、スイッチをONにすると、ギギギギーとCDが回転し、数秒後に自動停止します。
ここまでお読みになった方は、この装置は何か?ということが一番気になっていると思います。
答えは、「CDの静電気除去装置」でした。お分かりになった方はいらっしゃいましたでしょうか?