昨日に続き、D-07Aの修理依頼をいただきました。
再生音に不定期にノイズが乗るということですので、ヘッドあるいはRFユニットの不具合が疑われます。この機体も前回同様、蓋が開きっぱなしです。
テープをセットして点検します。確かに「ジジッ」というノイズが時折発生します。
まずはトレイ蓋の修理です。化粧パネルの浮きにより開閉時に本体と干渉し、その力で内部のギヤが外れやすくなります。
隙間に接着剤を注入し、クリップで挟みます。この状態で接着剤が乾くまで放置します。また、内部ギヤの噛み合わせを元通りに直します。
問題を切り分けるため、まずはメカを取り出し、
整備済みのメカと換装してみます。
ノイズは発生しませんので、メイン基板ではなく、ヘッドまたはRFユニットに故障が起きていることがわかります。
まずはRFユニットの電解コンデンサーを交換します。
ヘッドの信号を測定します。テープパスに狂いが見られます。これを調整すると、最近録音したテープにノイズが入るおそれがありますので、予めオーナー様にその旨説明し、
このテープガイドを回して調整します。波形は綺麗になりましたが、私が持っているテープで音が出なかったりノイズが乗ったりしますので、ヘッドの故障が濃厚です。
さらには、操作中、テープをローディング後にエラー表示となることが何度かありました。一旦イジェクトすると回復しますので、内部接点の接触不良が原因と思われます。
ローディングユニットを切り離します。
テープ走行に重要な役割を担っているピンチローラーです。
表面を軽く研磨し専用クリーナーで処理します。
新品ヘッドは入手不可ですので、中古動作品のヘッドと換装します。
テープガイド等を駆動するモーターです。本体から切り離して電源を直接印加し、しばらくの間、空転させます。これにより内部接点の接触が改善されます。
ローディングモーターも同様です。
メカを裏返して、ロータリーエンコーダーを分解します。
接点を研磨清掃し、スライド接点専用のグリスを施します。
滑りやすいベルトをバンコードに交換ます。
メカのメンテナンスが完了しましたので、本体に戻します。
動作・再生状態は良好です。ヘッドを交換しましたので、テープパスの状況を確認します。狂いはありません。
ヘッドホンVOLにガリが見られますので、内部からVOL背面の隙間に接点復活剤を注入します。
各モードにおける録音・再生状態を確認し、
修理完了です。