以前DATデッキの関係でお取引のあったお客様からAKAIのGX-93の修理依頼をいただきました。
希少なシャンパンゴールド色です。
とりあえず動作はしますが、カムモーターが唸りっぱなしです。
カバーを開けようとしたところ、中から「カラカラ」と音がしました。何かと思ったら電解コンデンサーです。
少し驚きましたが、すぐに場所が判りました。銅製の放熱板で囲まれたトランジスタの前に取り付けられているコンデンサーです。この場所は、放熱板を固定するために接着剤が用いられていて、その成分がコンデンサーの端子を腐食させます。これまで似たようなことは何度か経験しています。これは後ほど修理します。
まずはメカのメンテナンスを行います。ホルダーを切り離します。
ホルダーに装備されている樹脂製のスプリングです。カセットテープを押さえつける役割がありますが、長年の使用によりヘタリが見られますので、
加熱整形します。
メカの固着はありませんが、ギスギスした感じでスムーズさはありません。
製造時に塗布されたグリスが固まっていますので、分解清掃します。
ピンチローラーシャフトに汚れが付着し、回転が重くなっていました。ピンチローラーは硬化し再利用が難しい状態でしたので新品に交換します。
左右リールとアイドラーを取り外します。
左リールのブレーキパッドがズレています。一旦剥がして弾力性のある接着剤で貼り直します。
アイドラーゴムを新品交換します。
アイドラーゴムが当たる面を清掃します。
メカ背面の基板を取り外します。
キャプスタンのフライホイールです。ベルトの当たり面に汚れが付着してザラついていますので、滑らかになるまで清掃します。
ベルトも相当の汚れです。新品に交換します。
異音を発していたカムモーターです。ベルトとモーターを交換します。
テープ検出スイッチの接点を清掃します。
キャプスタンのシャフトにグリスを施して組み立てます。
メカのメンテナンスが完了しました。
基板の修理に移ります。脱落していたコンデンサーは左右ペアのうちのひとつですので、もう片方も取り外します。もう片方も端子が腐食していました。また、脱落していた側は、腐食の影響で色や形が変化しています。
取り外した基板の状態です。接着剤を除去します。
新しいコンデンサーを取り付けます。
基板を脱着したついでに、古いGX機のウイークポイントである左右入力バランスを調整できるよう、半固定抵抗を取り付けます。
基板を元に戻して動作テストを行います。再生はOKですが、
外部機器を接続し、SOURCEにすると、左チャンネルが無反応です。焦りましたが、バランスVOLの接触不良が原因でしたので、接点復活剤で処理します。
これでようやく調整を行う環境が整いました。315Hzのテープを再生し速度のチェックを行います。
次はテープパスです。テープが一直線に走行していることを目視点検します。今回手を入れていない右側のテープガイドがテープと干渉していましたので調整します。
ヘッドアジマスを調整します。これでかなり音質が改善されました。
次は入力と出力のバランスを確認します。左は入力です。右はそれを録音した出力ですが、波形が乱れています。左右のバイアスとレベルバランスが狂っています。これではまともな音質で録音はできません。
パソコンで315Hz、1000Hz、10000Hz、12500Hzの信号を発生させます。緑色の縦線がそれをグラフ化したもので、入力はすべて同レベルです。
それを録音再生モニターします。左はLch、右はRchです。Lchは高域が減衰していますし、Rchはレベルがかなり低い状況です。
バイアスとレベル調整を行います。出力レベルも入力と同じ波形になりました。
CDを録音再生モニターし、聴感上の音質を点検します。
最後にケーブルを束ね、
完成です。生まれ変わったGX-93、まだまだ現役で活躍できそうです。