SONYのDATデッキ、DTC-300ESの修理依頼をいただきました。
この時代のデッキのデザインは精悍でカッコイイですね。
不具合は「テープ走行不良」です。この機種と55ESなどは、メカの固着により内部ギヤの破損が起きやすいため、動作確認中のトラブルを避けるため、動作確認は行いません。
比較的初期の製品ですが、デジタル基板にはICが多用されています。
まずはローディングメカを切り離します。
この機種と55ESは、ヘッド固着が起きやすいので、最初に問題が無いか確認を行います。
底板を取り外し、メカに接続されているコネクタを切り離します。
メカを取り出しました。
構成ユニットを分解していきます。
メカの固着により、この2つのギヤが欠けることがあります。
ロータリーエンコーダーを取り外します。このギヤは、1000ES、500ES(M100)、300ES、55ESに使用されていますが、穴が開いている箇所で100%ギヤが割れます。この機体も例外ではなく、ヒビが入っています。
ハメコミ式のギヤを一旦取り外し、テーパー状になっている凸部を少し削り、乾いても弾力性のある接着剤でギヤ表面を補強します。
可動式テープガイドを駆動するリングギヤです。
製造時に塗られたグリスが乾いて固着しています。
古いグリスを溶かして除去し、機械油を施します。
リールメカです。左右リールを取り外し、
ブレーキが滑っていますので、パッドを貼り換えます。早送りや巻き戻し後に再生ボタンを押したときに、音が出るまで数秒要するというのは、ブレーキの不具合ですのでご参考としてください。
リングギヤを組み付けていきます。
キャプスタンモーター、ドラムボード、リールメカを組み付けます。
余談になりますが、300ESと500ESのヘッドは、モーターのフラットケーブルの形状が異なり、そのままでは互換性がありませんが、このドラムボードとセットであれば換装することが可能です。
ロータリーエンコーダーの取り付け時は位相合わせが必要です。
見た目では分かりませんでしたが、ピンチローラーがかなり硬化しています。ゴム部分を貼り換えたものに交換します。
メカの整備が完了しましたので、本体に組み付けます。
ローディングメカを仮接続し、テープに重しを載せて動作テストを行います。
無事、音が出ました。
テープをローディングしたときに、ピンチローラーとキャプスタンの感覚が1mm程度になるよう、ロータリーエンコーダーを調整します。
続いてローディングメカを整備します。
ここのベルトは1000ESや500ESと同様、硬化しやすい材質が使われています。
滑りにくく伸びにくいバンコードに交換します。
トレイを支えるスライドバーを分解し、
表面を磨きます。これで滑りが良くなります。
ローディングメカを取り付けて、動作テストを行います。動作良好、と思った瞬間、勝手に停止してしまいました。
ディスプレイのカセットマークがちらついています。
カセットハウジング内のテープ検出スイッチ(写真中央部の白いもの)の接触不良です。スイッチの隙間から接点復活剤を微量注入し、割りばしの先で数十回、「ツンツン」とスイッチを押すと接触が回復します。
これで完了と思ったのですが、ヘッドホンVOL、RECVOLにガリが発生しています。
フロントパネルを脱着し、VOL背面の隙間から接点復活剤を注入します。
ガリが解消されたので、録音テストを行います。SONYのDATデッキの初期製品の録音操作は、
1 RECボタンを押す
2 そのボタンを押したまま、PLAYボタンを押す
以上のようになりますが、55ES辺りからは、
1 RECボタンを押す(スタンバイ状態になります)
2 (RECボタンは離してもOK)PLAYボタンを押す
となります。
以前、当店から1000ESを購入されたお客様から、「録音できない」とクレームがありました。一旦返品いただき点検しましたが正常に動作するので詳しく事情を聞くと、操作方法の間違い(55ESと同様の方法で操作していた)が原因だったということがありましたので、ご注意ください。
完成しました。