昨日修理したD-07と同じお客様のTC-K555ESGです。
1年ぶりに使用しようとしたところ不動となっていたということです。
かろうじてトレイOPENしましたが、ヘッドが上がらず再生不可です。
カバーを開けて点検を行います。心配なのは、555(333)ESGにおけるオーディオ回路のELNA社製電解コンデンサーの液漏れです。
再生基板です。電解コンデンサーの液漏れにより基盤が腐食しています。
底板を取り外します。
録音基板です。基板の汚れが見られます。
ヘッドホン基板です。同じく汚れが見られます。すべて液漏れによるものですので処置が必要です。
まずはメカの整備を行います。カセットを切り離し、
ピンチローラーを取り外してキャプスタンモーターと分離します。
キャプスタンモーターを分解します。
シャフト部にグリスアップ、新しいベルトを掛けます。
モーター基板上の電解コンデンサーは、意外にも液漏れが見られませんが、予防のため新品交換します。
モーターは以上完了です。
続いてメカフロント部です。モーターブロックを切り離します。
アシストモーターのベルトは加水分解が進行し、弾力がありません。
プーリーをアルコールで脱脂し、新しいベルトを仮掛けします。
ロータリーエンコーダーを取り外します。
分解し接点を清掃します。
テープ検出スイッチの接点を清掃します。
元通りに組み立てます。
ピンチローラーを新品交換します。
メカの整備が完了しました。本体に戻して走行テストを行います。
続いてオーディオ回路の電解コンデンサー交換を行います。化粧パネル、再生基板を取り外します。
スイッチボードを取り外すと、ヘッドホン基板が現れます。
紫色の部品が問題の電解コンデンサーです。やはり液漏れしています。
ニチコン製に交換します。
録音基板にも10ケあります。
すべて交換します。
再生基板です。後部に2ケ、
前部に8ケあります。
調整に移ります。ピンチローラーの脱着後はミラーカセットを用いてテープの走行状態を目視で点検しなければなりません。
315Hzのテープを再生してテープ速度の点検を行います。基準値内です。
ヘッドアジマスに狂いはほとんどありません。
バイアス調整を行った状態で、入出力レベルを調整します。
最後にCDを録音再生モニターし、聴感で音質を確認します。
完成しました。