SONYのTC-KA3ESの修理依頼をいただきました。
不具合の状況としては、「上書きの際に消去が完全にできない」「テープにシワが付く」「録音状態が悪い(音が遠くなったり近くなったり)」ということです。
早速メカを降ろします。
ピンチローラーを点検します。
触感でもかなり硬化しているのが分かります。硬度計で測定してみると、かなりの数値が出ましたので、不具合はすべてピンチローラーが原因である可能性があります。スリップによりテープが蛇行したためいろいろな不具合が起きたと考えられます。
今回は「リフレッシュメニュー」も併せて行います。キャプスタンモーターを切り離し、
液漏れしやすい電解コンデンサーは、すでに処置済みです。
フライホイールに付着しているゴムカスを清掃します。
ワッシャーが紛失していますので、手持ちのパーツを使用します。ベルトを交換し、元通りに組み立てます。
メカのフロント部です。モーターブロックを切り離します。
Oリングが使用されていました。普通は角ベルトを使用します。
プーリーを脱脂し、新しいベルトを仮掛けします。
テープ検出スイッチのカバーが簡単に外れました。以前修理された際にツメを破損したようです。これは接着剤で補修します。
スイッチの接点を清掃します。
ローターリーエンコーダーを取り外し、
分解します。汚れや段差が見られますので、
接点を研磨清掃し、スライド接点専用グリスを塗布し組み立てます。
元通りに組み立てます。
メカを本体に戻して走行テストを行います。快調です。
録音済みのテープを使用しての消去テストです。問題はありません。
点検調整に移ります。ミラーカセットを用いてテープの走行状態を目視で点検します。
315Hzのテープを再生してテープ速度の点検を行います。許容値内に収まっています。
ヘッドアジマスを調整します。
バイアス調整を行った状態で、入力と出力、左右のバランスを合わせます。
最後にCDを録音再生モニターし、聴感で音質を確認し修理完了です。