今日はTC-KA3ESの修理を行いました。
2年ほど前から動作不良になったということです。
トレイは開きましたが、テープをセットするとモーターの音が聞こえるのみです。テープを取り出そうとしましたが。閉じ込められてしまいました。
カバーを開けて、トレイをロックしているレバーを手動で操作します。すると写真のように少し開きますので、トレイ蓋を取り外します。
これでメカを取り出すことができます。
保管状態が良かったのでしょうか?非常に綺麗です。
メカを分解するためにはピンチローラーの脱着が必須となりますので、その前に元々の位置を測定します。
アイドラーとピンチローラーを取り外します。
劣化しているピンチローラーを交換します。
メカ本体からキャプスタンモーターを切り離します。
キャプスタンモーターを分解します。
基板上の電解コンデンサーに異状は見られませんが、予防のため交換します。
シャフトにグリスを塗布、ベルトを新品交換し元通り組み立ます。
続いてメカフロント部です。モーターブロックを切り離します。
ベルトは加水分解により弾力を失っています。プーリーを清掃し、新しいベルトを仮掛けします。
ロータリーエンコーダーを取り外します。
分解し、接点を研磨清掃し、専用グリスを塗布し、
組み立てます。
テープ検出スイッチの接点を清掃します。
順番に組み立てていきます。
メカの整備が完了しました。
本体に組み付けて走行テスト&音出しを行いましたが、再生音に揺れが発生しています。
原因を突き止めるのに苦労しましたが、テイクアップ(右)側のキャプスタンを交換したところ改善が見られましたので、シャフトが偏摩耗でもしていたのでしょうか?
点検調整に移ります。ミラーカセットを用いてテープの走行状態を目視で点検します。
テープ速度に問題はありません。
ヘッドアジマスは、かなりの狂いが見られました。右は調整後です。グラフの大きさが高域の出力です。
バイアス調整をしようとしたところ、問題が発生しました。調整範囲を超えています。
サービスマニュアルに従って、キャリブレーションの調整を行います。基板上の端子をショートさせ、トリマを回し、
メーターのセンターに合わせます。しかし、状況は変わりません。基板上のバイアス調整も行いましたが、メーター表示と実際のバイアスが異なっているようです。
しかし、メーター表示を無視し、マニュアルでバイアス調整することは可能ですので、やはり表示に問題があります。こういった修理は厄介ですし費用が嵩みます。結局、オーナー様との協議により、今回の修理はここまでということになりました。
CDを録音再生モニターしています。メーターを見ながらのバイアス調整はできませんが、マニュアルでも十分良好な音質です。