GX-Z9100EVの修理依頼をいただきましたが、
電源を入れると「キュー」という聞いたことの無い音がします。
いきなり問題が発生しました。トレイがここまでしか開きません。テープがセットされたままですので、固着したピンチローラーアームが引っ掛かっているのでしょうか?トレイ蓋を外さなければメカを取り出すことができません。無理に開けると蓋を固定しているツメを破損します。
カバーを開けました。一度分解を試みた形跡が見られます。
トレイ蓋を外すには、メカを固定している上下のビスを外し、メカを前方に押し出します。これでようやく蓋が外れました。
メカを取り出しました。ヘッドとピンチローラーは固着していませんが、なぜトレイが開かないのでしょうか?
よくよく観察すると、左側のキャプスタンにテープが巻き付いているのが分かりました。
キャプスタンフライホイールを指で回しながら、テープの絡みを緩め、テープを取り出すことができました。かなりの量が巻き付いていました。
ようやくメカの整備に移ることができます。カセットホルダーを分解します。
ホルダーに備えられているスプリングを脱着し、
加熱しながら整形してスプリングの機能を回復します。
メカの固着はありませんが、動きがギスギスしています。
ヘッド周りを分解し、古いグリスを拭き取り、シリコングリスを塗布します。
ピンチローラーを新品交換します。
リール周りを分解します。
アイドラーゴムを交換します。
アイドラーゴムが当たる面はアルコールで脱脂します。
フロント部が完了しました。動きも滑らかになりました。
続いてメカ後部に移ります。基板を取り外します。
ベルトがかなり汚れている反面、フライホイールは綺麗です。ベルトはもちろん交換します。
メカを駆動するカムモーターのベルトを交換します。
テープ検出スイッチの接点を清掃します。
キャプスタンシャフトにグリスを塗布して元通りに組み立てます。
これでメカのメンテナンスは完了です。
本体に組み付けて動作テストを行います。
ミラーカセットを用いてテープの走行状態を目視で点検します。
315Hzのテープを再生してテープ速度の点検を行います。
再生ヘッドのアジマスを調整します。グラフの大きさが高域の出力を表しています。
バイアス調整を行った状態で、左右同レベルの信号を入力します。
それを録音再生モニターし、グラフの傾きや形状が同じになるように調整します。
ワイヤー入りのバンドが以前整備された際に使用されています。万一の事故を防止するため、樹脂製のタイプに交換します。
数種類のテープを使用して聴感テストを行います。
完成しました。