今日はSONYのフラッグシップ、TC-K555ESLの修理を行います。
昨年末に整備品として購入されたということです。
テープ走行は可能ですが、テープポジションが表示されません。そのためキャリブレーションも不調ということです。コントロール基板の故障の可能性があるため、まずはその確認を行います。
早速カバーを開けます。前回整備された際のビスの締め忘れが見られます。
メカを取り出してテープ検出スイッチを指で押してみます。するとテープポジションが表示されましたので、コントロール基板の故障では無く、スイッチの不良が原因ということがわかりました。
今回は不具合個所の修理に併せ、当店の「リフレッシュメニュー」を実施します。先ほどの不具合は、その一環として実施しますので追加料金は掛かりません。
ピンチローラーとアイドラーを取り外し、キャプスタンモーターを切り離します。
モーターを分解します。
シャフトにグリスを施し、ベルトを新品に交換します。
基板の点検を行います。この機種は電解コンデンサーの液漏れにより基板を痛めますが、交換はされていません。
液漏れが起きていますが、幸いにも基板に大きなダメージはありません。新品のリード型の小型コンデンサーを取り付けます。
元通りに組み立てます。
続いてメカフロント部です。モーターブロックを切り離します。
加水分解により溶けてしまうベルトは、既に交換済みでしたが、念のため新しいものに交換します。
ベルトが溶けた痕跡がプーリーに残っています。アルコールと歯ブラシで綺麗に除去します。
新しいベルトを仮掛けします。組み付け時にモータープーリーに掛け直します。
ロータリーエンコーダーを取り外します。
分解します。接点がかなり汚れています。
接点を研磨清掃し、スライド接点専用グリスを塗布し組み立てます。
問題のテープ検出スイッチです。変形を修正します。
接点を清掃します。
順番に組み立てます。
ピンチローラーも劣化が進行していますので新品交換します。
左側のピンチローラーはコアとゴムの間に隙間ができています。これでは正常なテープ走行は期待できません。
メカの整備が完了しました。
テープ走行と音出しOKです。テープポジションも正常に表示されます。
点検調整に移ります。ミラーカセットを用いてテープの走行状態を目視で点検します。
テープ速度の点検を行います。
ヘッドアジマスは少し狂いが見られました。右写真は調整後です。
バイアス調整を行い、左右同レベルの信号を入力します。
それを録音再生モニターし、傾き(バランス)と波形の大きさ(出力)が同じになるよう調整します。
数種類のテープで録音再生テストを行い、
完成です。