SONYのTC-KA3ESの修理依頼をいただきました。
電源をONにすると、モーターが空回りする大きな音が聞こえますが動作はしません。
カバーを開けてメカを取り出します。
カセットホルダーと化粧パネルを取り外します。
ピンチローラーとアイドラーを取り外しますが、左側ピンチローラーは調整式になっていますので、元の位置を測定しておくと組み付け時の作業が楽になります。
キャプスタンモーターを切り離します。
モーターを分解し、キャプスタンシャフトへのグリスアップとベルト交換を行います。
モーター基板上の電解コンデンサーに液漏れは見られないようですが、
予防措置として新品に交換します。
元通りに組み立てます。
メカフロント部を分解します。
肝心のベルトが溶けてプーリーに巻き付いています。汚れは洗剤と歯ブラシで除去します。
洗浄後、新しいベルトを仮掛けします。
ロータリーエンコーダーを取り外します。
分解すると接点が汚れていますので、研磨清掃し、スライド接点専用グリスを塗布し組み立てます。
テープ検出スイッチの接点を清掃します。
順番に組み立てます。
ピンチローラーは表面の劣化及びコアの部分の傷みが見られます。新品交換します。
ピンチローラーとアイドラーを取り付けます。左側ピンチローラーは分解前に測定した位置に合わせます。
本体に組み付けて動作テストを行います。
ミラーカセットを用いてテープの走行状態を目視で点検します。
315Hzのテープを再生してテープ速度の点検を行います。許容値内に収まっています。
ヘッドアジマスを点検します。ほとんど狂いはありません。
バイアス調整を行い、左右同レベルの信号を入力します。
それを録音再生モニターします。入力と同じ傾き、大きさに合わせます。
各種テープで録音再生状況を確認し、修理完了です。