今日は、本ブログ初登場のPIONEER製DATデッキ、D-50の修理を行いました。
PIONEERのDATデッキ第2世代の製品です。「トレイの開閉不良」「テープ走行するが音が出ない」という不具合を抱えています。
イジェクトを押すと途中で引っかかりますが、何度か繰り返しているうちに開くようになります。
カバーを開けてメカを取り出します。メカやヘッドは以後の製品と共通のようです。
しかし、RFユニットはコネクタ類の互換性がありません。
電解コンデンサー全数交換します。
ロータリーエンコーダーを分解します。
(写真は清掃前です)接点が汚れていますので、研磨清掃し元通りに組み立てます。
トレイメカを分離し、ローディングモーターに直接電圧を加えしばらくの間、空転させます。
パワーモーターも同様です。
ピンチローラーを脱着して表面を研磨清掃します。
ローディングベルトを滑りにくいバンコードに交換します。
メカを本体に組み付けます。無事復活しました。
ヘッドホンVOLのガリを解消します。
入出力別の録音再生状態を確認、というところでトラブル発生です。
デジタルの入力が無音状態です。しかし、アナログは正常ですので、たいした故障ではありません。
コアキシャルはピンジャックの接触不良が原因でしたが、
オプティカルは基板の半田クラックが原因でした。
少し寄り道をしましたが、完了しました。